今年も残すところ半月となりました。
その残りの半月にはゲレンデスキーしか予定しておりませんので、
今年一年の登山活動について総括したいと思います。
マイページのランキング/統計情報によると、
山行回数;61回
山行日数;85日
でした。この中にはゲレンデスキーも含まれていますので、
純粋に登山だけをカウントすると、
山行回数;59回
山行日数;78日
になります。これは前の2年とほぼ同じでした。
ヤマレコを初めて4年目、日帰り50km超の超ロングを初めてからも
4年目になりましたが、
今年はさらなるロングへのチャレンジを行い、さらに一皮剥けることが
できた年でした。
今年の主な山行を分類してリストアップすると
【ロング】
8/30;奥多摩 101km/42h
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-501530.html
避難小屋泊装備の2日間、雨中ナイトハイクや後半での1500mの登り返しを含めて、100kmを越えることができ、完全に一皮剥けることができたエポックメーキングな登山
10/25;丹沢 83km/28hr (バリあり)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-537658.html
超ロングを計画的に、しかも計画以上に早く歩き通すことができ、自信になった
6/14;奥秩父 80km/30hr(バリあり)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-465243.htm
初めて70km超の超ロングにチャレンジし、体力の限界を悟った登山
11/16;奥武蔵 53km/11h(バリあり)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-547894.html
日の短い時期のロングにトライ。スピード登山を実践できた
10/11;霧ヶ峰・美ヶ原 46km/11h
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-527027.html
youtaroさんとのコラボでロング
9/23;奥多摩 43km/10h(バリあり)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-516603.html
4/5;奥多摩 44.5km/11h(バリあり)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-424592.htm
40km以上ロングを、平均時速4キロ越えで歩けた最初の登山
4/19;大菩薩 44km/12h(バリあり)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-430796.html
4/12;丹沢バリルート&沢登り 40km/14h(バリあり)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-427481.html
Futaroさんとのコラボ。ほとんどバリルートの40km越え
【源流域ロング周回シリーズ】
22;奥秩父・大血川 40km;36h(バリあり)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-395090.html
23;奥多摩・鶴川 44.51km/11h(バリあり)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-424592.html
24;大菩薩・重川 44km/12h(バリあり)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-430796.html
25;丹沢・河内川 37km/12h(バリあり)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-457076.html
26;笹子川 37km/12h(バリあり)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-513951.html
27;丹沢湖 83km/28hr(バリあり)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-537658.html
【その他のロング】
9/15;谷川岳W馬蹄形(人気の谷川馬蹄形+α)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-511321.html
【本格雪山登山】アイゼン・ピッケル・カンジキ等を使用
7/27;ヨーロッパ最高峰エルブルース5642m登頂
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-489848.html
今年大きな目標登山。以下の雪山はエルブルースのための訓練を兼ねていた。
5/24;富士山(高所順応&雪山訓練)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-453586.html
5/4;常念山脈(22年ぶりの雪山テント山行)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-443290.html
4/28;吾妻山(バリあり)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-436687.html
4/26;安達太良山
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-436667.html
3/22;榛名山
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-419880.html
3/15;雲取山(バリあり)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-416246.html
3/2;蔵王山
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-412452.html
2/16;高尾山(豪雪翌日に、なんと高尾で先頭ラッセル)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-407511.html
1/12;雲取山(バリあり)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-395090.html
1/4;金峰山
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-390940.html
1/3;権現岳・ツルネ(雪山でノートレースバリルート下山)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-389694.html
1/1;天狗岳(元旦早々のオーレン無人小屋一人泊、烈風の根石岳越え)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-389112.html
【沢登り】
4/12;丹沢・ユーシン沢〜檜洞沢
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-427481.html
9/6;尾瀬・小淵沢
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-504818.html
【その他】
高尾山100回登頂
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-477260.html
【ヤマレコ仲間とのコラボ】
4/12;Futaroさん
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-427481.html
6/14;kurosukeさん他
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-465243.htm
9/6;youtaroさん、ihara1990さん
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-504818.html
10/11;youtaroさん
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-527027.html
10/25;Futaroさん他(丹沢24h)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-537658.html
11/8;youtaroさん
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-544234.html
12/7;Futaroさん、kankotoさん
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-558442.html
こうやって、振り返ってみると、今年はロングだけでなく、本格的な雪山、
や沢登り、従来からシリーズで続けている源流域ロング周回、ヤマレコ仲間
とのコラボ、バリルート探索、
と実にさまざまな形態の登山に取り組んできました。
そして、どれも昨年までよりもかなり進化したと思えるものが多く、
たいへん充実した1年でした。
丹沢に6回も行った代わりに、ついに、かつては奥多摩の次に多く通った
南アルプスには1度も行きませんでした。また、北アルプスにも2回しか
行っておらず、今年は日本アルプスにもっとも行かなかった年となったのも
特徴的でした。
昨年の今ころは、すでにエルブルース登頂に向けて、計画を練っていましたが、
今はまだ来年どのような登山をするか、これといった目標を持っていません。
これからじっくり考えたいと思います。
ただ、登山スタイルは当面今年の延長線だとはと思います。
shigetoshiさん、こんばんわ
今年も一年お疲れ様でした
今年のshigetoshiさんのレコは毎回度肝を抜かれっぱなしの一年でした。特に谷川と東京都県境のレコに一番驚かされましたよ
そういえば距離が延びるとともに夜間山行が増えてきましたよね。ヤマレコ内でコメントのやり取りを始めた頃に、shigetoshiさんから夜間山行は大丈夫なのかと頂いたことがありましたが、今では逆にこちらからいろいろと聞きたいくらいです。前回の丹沢レコはどんな具合だったのかお聞きしてみたいですね。この前山中湖湖畔を歩いていたときにそう思っていました。
来年はもっと進化したレコが見れるかもしれませんね。楽しみにしておきます。また来年こそコラボ登山をお願い致します。できれば短いコースでゆっくりとお願いしたい所ですが
蝶の判別だけは自信がありますので、そちらメインの山行だとなお良いのですが
年末は毎年恒例のゲレンデですね。
数年前のような事が無きよう注意して下さいね
素敵なクリスマスを
aottyさん、こんにちは
毎度毎度胆抜いてしまい、すみません
でも、そう言ってもらえると、頑張った甲斐があります
こんなに歩けるのか、は自分としても驚いています。
いつも15〜20kmでいったん疲労感がきて脚がだるくなるのですが、それを乗り越えると、あとはあまり疲労感なく、どこまでも歩ける感じです
この疲労感は、そこまであまり飲食や休憩をせずに歩き続けるためのシャリバテかもしれません(先日のコラボでkankotoさんに指摘されて気が付きました)来年は、この途中の疲労感もなく歩きととおせるようになりたいですね
ナイトハイクは苦手でしたが、今年はその苦手感を克服できました
ただ、この前の丹沢では、途中のエイド2か所や、イベント参加者との遭遇で元気つけられたことも大きく、精神的にとてもらくでした。
道はそこそこ快適でしたので、夜間でも結構走りましたよ。
来年のaottyさんとのコラボ、楽しみです。
計画はaottyさんが作っていただければ、ペースは合わせます
蝶についてのレクチャーや写真を楽しみにしてます。
お気遣い有難うございます、怪我しないように気を付けます
shigetoshiさん、59回、78日も行っているのですか
僕も自分のを数えてみたら18回、20日でした。圧倒的な日数の差ですね。。。6日に一回は山行している計算になります。日にちで考えると年間の1/4位は山に行っている計算になります。
この前の山行後で3人でチャンポンを食べた際、kankotoさんは毎晩走っていると聞いて、あの速さを納得しましたが、shigetoshiさんは平日はトレーニングをしていないと聞いて、どうして速いのかと疑問に思ったのですが、これだけの頻度で山行をしているのですね。
しかもいつもロングですから、あれだけ速くなるのですね。改めてこの日記に書かれた山行を見て納得しました。
Futaroさん、こんにちは
月一のFutaraoさんと比べると、私はほぼ毎週でしかも泊まりもあるので、それだけの差になってしまいますね。
Futaroさんのご指摘の通り、私は山での実践を通して体力を維持しています
私からしてみると、参考日数が少ないのにあれだけ歩けるFutaroさんの方がむしろ驚きです
今年は丹沢コラボ2回、丹沢24イベント1回で3回もご一緒させていただき、本当にお世話になりました。来年もまたよろしくお願いします
shigetoshiさん こんにちは
遅いコメントで申し訳ありません
今年は本当に
バカ尾根を歩いたレコがshigetoshiさんを刺激してしまったのではないかと後悔していますよ
元々足元にも及ばないのにお恥ずかしい限りです
来年は更なる進化を遂げて、驚愕のレコがUPされるのではないかと期待しています
冬季はスキーを楽しまれるとの事でエンジョイされる事を願ってます
良い年をお迎え下さい。
stillさん、こんにちは
バカ尾根レコだけでなく、笹尾根レコ等、stillさんには
とてもたくさんの刺激を受けております
こういう刺激し合える仲間がいてこそ、ロングも頑張れます
今年以上の進化はとても難しいと感じていますが、
来年もご期待に添えるように頑張りますよ
来年もよろしくお願いします。
じっくりレコ読んでました、、、
ロングが歩けるとか、速いとか、バリエーションも
さくさくいけるとか、スゴイところはいーーっぱい
あるんですが、そういうとこだけじゃなくて、
知的に歩いてて、精神的にも冷静だし、
でも大胆なとこもあったりで、なんというか、
「shigetoshi流」みたいなのが確立されてる感じが、
ほんとに凄いなぁと思います
キツい場面でも楽しそうで、
山と一体化してる感があります
(なんじゃそりゃー?だと思いますが
私は50Km以上のロングをすると、もう後半バテバテ
なんですが、体が山に溶けてく様な感覚が、
すごく好きです
shigeさんみたく歩けるようになるのは無理だけど、
私はまぁ、ちょっぴりずつ成長するとして、、、
これからもshigeさんレコ楽しみにしてます
horikoさん、こんばんは。
「shigetoshi流」ですか
なんだかくすぐったいですねえ。
自分では、むしろあまり型にはまらずにいろいろな形態の登山をやっていて、
らしさがないのが特徴かとも思っていましたが
もしもそのように見えるのであれば、長い経験がそういう風に見せるのでしょうか
山との一体感はありますよ
一人でずっといることはできませんね。
「山に溶けて行く様な感覚」horikoさんは時々書いてますね。
山との一体感もこれに近いかもしれません
とても文学的な表現で、私にはそんな気のきいた表現ができませんが
体力的にはhorikoさんも十分なので(私も15~20キロで一度バテます)、
今回の大山のように、経験を積んでいけばバリもどんどん歩けるようになりますよ。
レコを書く甲斐があります。
ご期待にこたえて楽しんでいただけるように書けるといいのですが
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する