![]() |
![]() |
![]() |
この年に初めて富士山に登り昭和41年に登った時はドームに足場が残っていた(強風対策などでしばらく外さなかったのか?は不明!!)この時は天候に恵まれ 昼食の休憩時間にマラソンランナーのごとくお鉢めぐりしたが上り下りで頭がボーとしたのが記憶に残ってます。
1999年以後下の 道の駅 富士吉田 隣接地域に展示してある(入館料610円)


昭和28年1953年から富士山臨時電話局が開設され(夏期間) ものすごく 混雑していたそうな・・・電話線を下から持ってきたのか!! 無線で下の電話局まで飛ばしたのか!! 皆さんどちらだと思いますかネ!!
私が携帯電話を初めて使ったのが 大阪万博会場 から東京の自宅まで かなり大きな電話機でした デモ機を長い時間並んで手に入れ 東京と話が出来る・・・・・

携帯電話の普及で昨年!!から山頂公衆☏もなくなり 今は夏の間アンテナ設置して 携帯電話が使える様にしているそうですネ!!
強力もいなくなり ブルトーザ に代わり これからどう変わりますか?!



bsy16さん、こんにちは。masaike55と申します。
「山小屋泊まり初めての食事付きは!! 昭和42年」の記事、楽しく拝見いたしました。
テン泊派が多数を占めるヤマレコで小屋の記事は珍しく、食いしんぼ故に小屋中心にアルプスを歩いてきた私には嬉しいものでした。
EXPO'70で使われた移動式電話はショルダーフォンだったのでしょうか。ショルダーフォンの登場前の事でしょうか。
ハイキング仲間が某登山家主催の富士山清掃登山に行きたいと言い出しています。「ウン万も出して富士山の掃除に行くの〜!」っと私自身は同行を渋っているのですがソウルマウンテンから少しでもゴミが消え、お手伝いできるのならそれも悪くはないかなと思い出しています。
お題の「富士山から消えていくもの!!」の中に登山者が残したゴミ(糞尿も含めて)が入ればいいのにと思ってしまいます。
masaike55さんこんばんは
コメントありがとうございました。
まず小屋泊まり昭和40年代は 丹沢 奥多摩近郷の山小屋は食事は尽きませんので 飯盒 米 持参で小屋で炊くか 小屋番に頼んでました 当然おかず類は 缶詰中心 昼の定番は乾パン(クラッカー ラスク)iにトマトジュース缶 チーズ
乾き物でした 長期の時はビタミン剤を持参してる人もおりました。(米は米店で買うのですが地方に行くと分からないので乾麺で過ごした事もありました。今の様に スパー コンビニ店などありませんから。)
携帯電話 これは電池内蔵のハンディー機 大きさはハムをやっている人なら
当時のトランシーバー位(500ccのペットボトルつぶした 蓋の部分が無いくらい)ショルダー型(車搭載できる)の1/3 程度 電池が重たい感じ。何台かをパビリオンで並んで借りました。
富士山 初めて登った時 小屋の裏から黄色!!の漏れだしで臭いのを覚えてます 富士山は遠くから見る山の方が綺麗ですネ!! ゴミ問題は排泄物同様とはいかない物の 罰則規定 では中々難しい 一人一人のマナーにお任せ 聞いた山小屋番は ポイ捨てなら掃除清掃も簡単なのですが 特にオバタリヤンは町では捨てない(子供の教育上か捨てない)のに悪いと分かっているから 小屋番が拾えない 藪 崖下 拾いに行けないところにワザワザ捨てるのでタチが悪いと言ってました。
入山料の一部清掃ボランティア団体に回してあげたらと思います。 小生の地元の鷹取山でも ライオンズクラブ主催でボーイスカウト ガールスカウト 子供会でのごみ拾い 協議会の草刈やコミ拾いをやってます 鷹取山は公園整備で大型ごみ箱(籠)設置しているのに捨てていく人がいるので困ったもんです。
これは永遠の問題です(エベレストなどの高山では今問題になってますネ!!Nさん達が拾い集めたものの一部テレビで公開してましたよネ!!報道番組でどんどん取り上げて放映していただければ有りがたいのですが・・・・
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する