n 槍ヶ岳山頂に設置してあった 金属の槍の穂先!!がうめてあったが
最近のヤマレコ写真やテレビ放映の槍ヶ岳の山頂にあった 槍の写真画が見当たらないので いまだあるのかなーーーー気になるところです。

昭和40年代は山頂までの道は1本の様で 山頂でのんびり写真など撮っていると 「早く交代してくれーーーー」なんて言われます 山頂狭く 混んでいると上り下りが大変です、 今の様に上り下りの鉄階段はありません 大変だった 石落としたら 遭難事件になりかねませんから 当時の山道はクサリが有るのはほんの一部あったかどうか!! 使った記憶がない?! 三点確保で慎重に荷物も多く

そのころに八ヶ岳合宿(2尺2寸のキスリング背負ってました)時にキレットからズリ落ちてきた人の靴が頭の上で止まり
隣の人がザックを押さえてくれて 落ちずにすみました 落ちていたらゾ~とします。

皆さん 慎重に歩いてください。

左 槍ヶ岳山頂の槍の穂先

右 昭和42年 槍ヶ岳山頂の槍がみえる(ポジフィルム劣化転写)

中 まだ槍ヶ岳山頂への鉄階段が無いころの写真(ポジ 劣化転写)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する