|
|
山小屋 道標 路の整備とされ 大蔵尾根には500mおきに導柱と電話線が塔ノ岳あたりまであったのは覚えている。
このころは土曜日の休みなく 仕事終わらせて急いで山支度して行ったもんだ。
大倉から大倉尾根 塔ノ岳から 表尾根 蓑毛までのあまり広くない地域に山小屋 山荘 ロッジ 寮 など数えたら10は越しているのでは
大倉から(バス終車がなければ ここまではタクシー)歩き出し 大倉高原山の家コースで ここの山小屋によく泊まった 山小屋の雰囲気とテントサイトもあり 街の明かり見えて(100万ドルの夜景

記録には書いてないので はっきりした時期は分からないが 夜行で大倉尾根を登っている時に大倉の麓に火の手が上がっていた 後に聞いた話では どんぐり山荘が火事で燃えたと聞いた(どなたか行かれたら聞いてみてください。)
蓑毛からはバスがなければタクシーで蓑毛まで行き そこからヤビツ峠までは良く踏まれた道で ニノ塔への道は険しいので ヤビツ山荘に泊まり朝早く登ったりした 今は通年泊まれる小屋も少なく 三ノ塔小屋は無くなり 代わりに避難小屋が出来ている。




コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する