|
![]() |
![]() |
さすが鹿野山の三角点櫓は金属類で出来ていた ここが三角測量の元のようなので 立派。


天城万三郎岳 神津牧場物見山 奥武蔵物見山 晃石山 丹沢山 高尾山 奥武蔵山行 武川岳二子山(記録では2等三角点とあるが!!) 丹沢山のは
崩れかけたのが映っている。そのほかは記録 記憶にありません、
一等三角点の山に多く見られたようですが 航空測量 GPSなどのハイテク機器で不要になったのか 白い板が三方にあり真ん中に三角点があるのは何か所か見ましたが 最近は見たことないので どうなっている


・・・




やはり一等三角点の櫓よりはしょぼい感じ!! S41年12月⒊1日-S42年1月2日
おお!こんなもの見たことが無い!と思ったら全部私が生まれる前のものでした
今もこのような櫓があるのでしょうか〜?一度見てみたいです
M-ckさん コメントありがとうございました。
航空測量やっている地域の山に行けば 白い板三枚の中心に三角点があるのが見られるかもしれません。 櫓は古い残骸程度なら不遇の山で見られるかもしれませんネ!!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する