|
|
ちょっと前から、牛乳パックの後始末を引き受けているんですが、どうもうまく解体できないのです。
牛乳パックの再利用のためで、どうせ溶かすのだろうから、形はどうでも良いのですが、パックに印刷されている展開図(写真左)通りにならないと、気分が悪いのです。
最初、力任せにやっていてうまくいかない、と気が付いて、ようや破けたりせずに出来るようになったのです。が、底の一面がどっかにいってしまったんです(写真右)。
展開図が間違っていると思うのですが、正しいとすれば、どこへ行っちゃったんでしょうか。
不可解です。
展開図が間違っていますよね。
底面は4方向からの寄せ集めですから、ハサミで切らないとそうなりません。
展開前に下から見れば明らかです。
おはようございます。
底をバラしてはいけないのです。
底は底のまま正方形に残します。
電車の中ですので、じっくり見ていませんので、印象のみ申し上げます。
違っていたらごめんなさい
我が家も奥さんがバラしていますが底はハサミを入れて切り離しています。
ただ我が家では洗って肉や魚を切る際のまな板代わりに使って捨てています。これならまな板に臭い移りが無い様です。
これ、前から気付いていました。
展開図の通りにハサミで切ろうとすると一気には切れず、2度ハサミを入れると展開図のようになります。
一気に切ろうとすると、底の四角形が端っこに付いてしまいます。手で力ずくでも同じですね。
ただ、意味は分かるのでスルーしています。
全てのメーカーの牛乳を見ましたが全部同じでした。
牛乳協会に提言しようと思いましたが面倒なので止めました。
牛乳パックは良質な紙の原料になるので新聞紙などより大切な資源ゴミなんですが、近所のゴミ集積所を見るとあまり多くの人はやっていませんね。
これが多くの人が出来るようになると日本は本当に素晴らしい国になると思います。
えっ、うちはいつもこの展開図どおりに切れてますよ。
ほんと、どうでもいい話でしたのに、こんなに気にかけていただいて恐縮しています。
最初、力任せに底のほうも全て剥がしていたので、切れたりして形よく出来なかったんです。力任せにやってはだめだと思い、剥がせるところは丁寧にやるようにしたら、きれいにはがれたのですが、展開図と違っていました。数回やっても結果は同じで、みなさんどうやっているんだろうと、アップしてみました。
牛乳パック一つリサイクルするにも、その始まりから微妙にやり方が違うんですね。私だけ変なのかなと、ちょっと心配したようなところもありましたが、あまり気にかけなくても良さそうで安心しました。
明日から、皆さんの御提言を参考に、我が家にぴったりの方法を確立していきたいと思います。
有難うございました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する