ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > fiftynineさんのHP > 日記

日記

最近の日記リスト 全体に公開

2025年 08月 14日 17:10山の事故

登山者数の統計(追加)

2025年08月08日の日記で社会生活基本調査の結果を引用したが、1986年と1991年の調査結果も総務省統計局のウェブサイトにあることが分かったので、これを追加したグラフを作成した。ただし、「年齢層5歳区切りで、それぞれの年間の登山日数を集計する」という現在の集計方法になったのは2006年からで、
  10 
2025年 08月 11日 14:24未分類

夏の思い出

去年、今年と暑すぎるのか、蝉の声をあまり聞かない。蚊はやたら元気で、公園に隣接した我が家では、外でうっかり素肌を出していると酷い目にあう。 30年ほど前、シンガポールに5月から10月までの半年間住んだ。気温は今の東京よりは低い位だが、湿度が恐ろしく高い。この時期は乾季で比較的湿度が低いらしいが
  12 
2025年 08月 08日 12:08山の事故

登山者数と遭難の統計

昨年(2024年)の全国山岳遭難統計が警察庁のウェブサイトで6月に公開された。ヤマレコ社長のユーチューブで見た方も多いだろう。遭難者数はコロナ後に急回復?し、2022年、2023年と連続して過去最高を更新していたが、2024年は3357人で前年より211人減少した。 態様別では道迷いが1021
  37 
2025年 08月 02日 14:49未分類

3年ぶりのコロナ感染

3年ぶりにコロナに感染した。前回は高熱で結構つらく、味覚嗅覚の後遺症もしばらくあった。二度と感染したくないと思い、マスク着用、手洗い等、それなりに気をつけて来た。それでも、家族が感染すると簡単に二次感染してしまった。ウィルスが変異を続けて感染力を高める一方で、社会はノーガードに近いので、再度の感染爆
  23 
2025年 07月 16日 10:09ヤマレコ

傾斜ー歩行速度関数と標準コースタイム計算

昨年ヤマップは、多数のユーザーのGPSログを統計処理してルートの傾斜と歩行速度の関係を示す関数(以下、傾斜ー歩行速度関数)を作成し、これに基づいて標準コースタイム計算を行うようになった。ヤマレコの場合は、距離と標高差から標準コースタイムを計算しているが、詳細は非公開とのことである。これについて考えて
  14 
2025年 07月 14日 12:02登山道と地形図

地理院地図の登山道の更新

昨日の小金沢連嶺の縦走で、牛奥ノ雁ヶ腹摺山から黒岳方面に向かう分岐を見落とし、昆虫館方面(日川林道方面)に100mほど下ってしまった。分岐があるのは分かっていたのに、それを見つけられなかった。山頂に戻って眺めると、実は黒岳方面への道は見えているのだった。そこでもう一度、気をつけて歩いてみたら、すぐに
  34 
2025年 06月 30日 12:15ヤマレコ

累積標高差の計算方法について

今日では多くの登山用アプリ・ウェブサービスが累積標高差計算を行うが、同一のGPSログに対してアプリ・ウェブサービスごとに異なる結果になる。なぜこのようなことになるのかを調べてみた。特にヤマレコの累積標高差計算について少し詳しく検討し、その特性を考えた。 1.累積標高差計算とは 登山ル
  14   5