ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > fiftynineさんのHP > 日記

日記

カテゴリー「ヤマレコ」の日記リスト 全体に公開

2025年 07月 16日 10:09ヤマレコ

傾斜ー歩行速度関数と標準コースタイム計算

昨年ヤマップは、多数のユーザーのGPSログを統計処理してルートの傾斜と歩行速度の関係を示す関数(以下、傾斜ー歩行速度関数)を作成し、これに基づいて標準コースタイム計算を行うようになった。ヤマレコの場合は、距離と標高差から標準コースタイムを計算しているが、詳細は非公開とのことである。これについて考えて
  14 
2025年 06月 30日 12:15ヤマレコ

累積標高差の計算方法について

今日では多くの登山用アプリ・ウェブサービスが累積標高差計算を行うが、同一のGPSログに対してアプリ・ウェブサービスごとに異なる結果になる。なぜこのようなことになるのかを調べてみた。特にヤマレコの累積標高差計算について少し詳しく検討し、その特性を考えた。 1.累積標高差計算とは 登山ル
  14   5 
2025年 06月 12日 16:09ヤマレコ

地図検索ここサーチの「全ルート」は「全ユーザールート」と名前を変えて復活していました

タイトルの通りです。早とちりで何度も訂正を繰り返すという、傍迷惑で恥ずかしい悪夢のような事態になってしまい、申し訳ありません。 懲りずにコメントすると、「全ルート」だと個人ページの全ルート表示と紛らわしいので、「全ユーザールート」と名前を変えたのかもしれない。中身は以前と変わらないようで、何だ
  15 
2025年 06月 11日 09:01ヤマレコ

「全ルート」の夢は儚く消えました(訂正あり)

昨日の日記を投稿後、しばらくして地図検索「ここサーチ」を見てみたら、あったはずの「全ルート」の選択肢がなくなっていた。あれ、夢でも見たのかな、と思ったが、キャプチャ画像があるので夢ではない。どうも本来ユーザーに見せないはずのものが、見えてしまっていたようだ。少なくとも2日間は見えていたので、私以外に
  32 
2025年 06月 10日 10:00ヤマレコ

足跡はみんな3年で消える(訂正あり)

人様の山行記録にうっかりピント外れなコメントをして、怒られながら教えていただいた、知ってる人には今更かもしれない情報。 ユーチューブの ヤマレコ社長の絶対遭難させないチャンネル:【登山道が見えてくる?】「みんなの足跡」完全解説! の最後の方で言明されていることだが、みんなの足跡は過去3年分の
  112   3 
2025年 03月 11日 11:54ヤマレコ

再び、山行計画のGPS標高とは? 

お詫びと訂正です。1年ほど前の日記に、「らくルート内でルートを作成した場合の山行計画のGPS標高とは、ヤマレコのシステムが国土地理院・SRTM以外の何らかの数値標高モデルから取得した値ではないか」と書きましたが、これは全くの見当違いであることが今になって分かりました。 今の理解では、「GPS標
  22 
2025年 01月 19日 15:43ヤマレコ

エリア区分について

東京近郊の奥多摩がホームグラウンドだが、歩きやすいところは大体歩いたので、南方の中央本線沿いにも足を延ばしつつある。昨年は御坂山地と道志山塊を歩き、年が明けてからも桂川北岸を含めた笹子峠と相模湖の間の中央本線沿いの低山を歩くことにしている。そのほとんどは、行政区分上は山梨県の東部であり、水系上は相模
  21 
2024年 12月 22日 14:26ヤマレコ

ヤマレコユーザー登録について知らなかったこと

普段ヤマレコはパソコンかタブレットでウェブ版を使っている。山行中のGPS地図アプリは地図ロイド/山旅ロガーである。ヤマレコを自宅で使う分には、わざわざ狭いスマホの画面で見る必要はない。最近、電車の中などでアプリ版を時々使うようになった。ウェブ版とアプリ版の使い勝手は違うが、本質的な機能は同じだと思っ
  74 
2024年 03月 30日 11:25ヤマレコ

山行計画のGPS標高とは? 追記 

<1年後の訂正> らくルートの自動入力・手動入力で山行計画を作成したときに表示される「GPS標高」は、結局「SRTM標高」と同じ標高データであって、ただ累積標高の計算方法が異なる、ということが後日分かりました。詳しくは2025年3月11日の日記を御覧ください。 ***************
  4 
2024年 03月 27日 21:06ヤマレコ

山行計画のGPS標高とは?(訂正)

<1年後の訂正> らくルートの自動入力・手動入力で山行計画を作成したときに表示される「GPS標高」は、結局「SRTM標高」と同じ標高データであって、ただ累積標高の計算方法が異なる、ということが後日分かりました。詳しくは2025年3月11日の日記を御覧ください。 ***************
  6 
2024年 03月 24日 14:51ヤマレコ

山行計画のGPS標高とは?

<1年後の訂正> らくルートの自動入力・手動入力で山行計画を作成したときに表示される「GPS標高」は、結局「SRTM標高」と同じ標高データであって、ただ累積標高の計算方法が異なる、ということが後日分かりました。詳しくは2025年3月11日の日記を御覧ください。 ***************
  11