小屋が開いてないor開いてても制限されてる。
でも山には行きたいし、夏季休暇ともなれば数日間のアルプス行脚を…。
と欲が出るのは否めない。
そこで出てくる発想がタイトル通り
小屋泊ムリならテン泊で、となるわけだ。
ネット上でもその様な提言(あおりとも言う)が多数見られる。
ヲイ…ナニイッテルかワカッテルノカ?
この夏のテン泊でのアルプス縦走は激ムズだぞ?
小屋が開いてないってことはテン場も開いてないって事だよ?
アルプス山域は基本的にテン泊禁止。
平たく言うと「構造物を設置するなよ」って法律がある。
その中での特例として管理されてるエリアは別ね、とか冬は設置してる形式じゃないよね、とかでOKとしているだけで。
北、中央、南とそれぞれ事情が異なるが、勝手にそこらにテント張ってヨシ!では無いのは共通。
だから、小屋が開いてない以上テン場の利用は出来ないし、水の供給は無いし、トイレも無い。
まぁ、テン泊縦走は激ムズでしょ。
予約すれば利用できるテン場もあるけど、計画に流動性を持たせれないので(予備日という概念を捨てなければならない)
せいぜい一泊二日の計画しか立てれないよね。
どうしてもアルプス縦走したかったら?
ひとつ残された手段がある。
0泊6日
泊まらなければ良いのだ。
夜明け前までに早月尾根を駆け上がり、大縦走を成して駿河湾へ…。
実践した方々が多数見えますね。
って違うか

無法者が好き勝手にとなりそうで嫌ですね
トイレ閉鎖なら携帯トイレなんてしそうになくその辺で好き勝手
管理する小屋の方が居ないからとあちこちでテント張り放題
トイレの清掃管理から登山道や水場の整備、事故のリカバリーは山小屋が通常に稼働してるからこそのものなので
今年は大きな縦走はできそうにないですね
計画を大きく見直し今年は小さめの山計画と別方向での楽しみを見出だしてます
tenkaさん こんばんは。
嫌な予感しかしません…😭
ヤマ活動再開して3週間、「何でかなぁ〜ハァ」とため息出る光景ばかり目にしています。
他人の行動をとやかく言える筋無いのでスルーしてますが。
先ずは自らヤマ屋の誇りを大切にする事かと自戒しています。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する