先日、皆さんの日記を巡回拝読していたところ、とある事柄について意見を述べられている日記がありました。
内容はともかくとして、「○○はイカンでしょう」的な表現がありました。
私としては概ね同意の内容だったので、なるほどと思い拍手してから、この意見に対して誰かコメントしてるかな?とコメント欄を見たらコメント受け付けていませんとの事。
ハテ?と日記主のプロフから過去日記を読ませていただきました。
日常のつぶやきの様な日記はコメント受け付けていて、物申す的な日記はコメント閉じてました。
で、冒頭の日記ページに戻って拍手取り消しましたよ。
自分が言いたい事は好き勝手言って、他人の意見に耳を傾ける気が無いよって姿勢の方には、どれだけ良い意見を述べていても拍手する気になれません。
まぁ、拍手とは?と言った定義は人それぞれで、単純に既読の意味で拍手してる方も見えるでしょう。
しかし、色々判る事もあるんですよ。
ヤマレコの面白さの一つに訪問者数があります。
拍手/訪問者を見ると賛同率が判るのですよ。
この比率を分析するのが面白い。
(因みに訪問者増やすだけなら、タイトルに「遭難」って文字入れとけば爆上りしますw)
皆さんの拍手の意味ってどんなんですか?
コメント開いてますので是非w
land-raiderさん、こんにちは。
こんな感じに意見求めるとなぜか意外にコメントつかないこともありますね。謎です。
私は概ねオープン日記はコメント欄開いてます。違う意見の人の話も聞きたいし。自分の視野が狭くなってる時もありますし。明らかに嫌がらせ的なコメントにも返信はしてます。結構コメント欄オープンにしてるのに自分に都合悪いことを書かれたら削除してる投稿主さんもいるのでコメント欄閉鎖以上に人間性を怪しみます。
拍手は以前は賛同に主に使ってましたが、今は殆どしてません。感染症のことがあってみんな敏感だからあえてですね。
land-raiderさん、こんにちわ。
私の日記でもっとも閲覧数が多かったのが、
好日山荘の陰謀。みたいな標題の
奴でして、内容はたわいもない
ものでした。
自分の拍手は足跡みたいなもので、
私が見ましたよ。という程度の
意味合いです。しかし、あんまり
内容の酷いものに関しては
拍手はしません。(╹◡╹)
minislopeさん、k-yamaneさん
コメントありがとうございます。
(まとめ返信失礼
やはり拍手=賛同ばかりではないですね。
また、昨今の他人の意見に敏感になってる時世から…といった判断は新鮮でした。
余談ですが、もひとつネタ。
「匿名だからこそ思い切って言える事もあり、そんな考え方をしている人も居るんだと世の中に周知出来るだけでも匿名掲示板の存在意義はある。
これは職場に居る自他共に認めるネラーのスタッフが私に言った言葉です。
一定の価値のある言葉だと思いますし、面と向かって発言してきた本人の懐の深さに感心しました。
また、匿名といえども自分に対するコメントは問答無用で浴びせかけられるトコでしたから肝も据わって当然なのかもしれません。
日記で色々な意見を表現する事は大いにアリだと思うのですが、言いっぱなしだと折角の意見の重みが軽くなっちゃう気がします。
まぁ、コメント閉じるのも日記一覧から外すのも個人の自由となっているので、善し悪しではないのですが。
自分自身を客観的に見直すのに、頂いたコメントはありがたいですよね。
自身の成長の為にも人の言葉には耳を傾けると良いと思っています。
こんにちは
もう随分前の日記ですが、「○○はイカンでしょう」というコメントと、それとは真逆の「何でも言いたいことは言えばええんや。それがSNSや」というコメントがアップされていました。
日記を書いた人はどんな胸中だろうかとしばし考え込みました。
ヤマレコユーザー数は急伸し続け、年末には60万人を超えるでしょう。
色んな人が色んな日記を挙げ、コメントをしています。
その多くの文言(もんごん)から、自分の生き方や考え方の参考になるものを取り入れたいと思います。
takayama2さんコメントありがとうございます。
コメントへの返信になってないかもしれませんが、私が「大切な事」としている事を以下に。
(人生の大先輩の貴殿に恐縮ですが
・無人販売所で100円の野菜をお金置かずに持ち去る人。その人は自分の良心を100円で売り払った。
・出る杭は打たれる。杭に根は無い。根があるのは木。地面とは大衆。地面に根を張ればやがて大樹となる。これ即ち寄らば大樹の陰。
・たらいの水は押せ。
・オラがオラがの我を捨てて、おかげおかげの下で生きよ。
・言い訳はケツの穴と同じ。誰でも一つはある。
・努力すれば必ず報われる。努力しても報われなかったと思うのは間違い。報われるまでの努力が足りてないだけ。
人生死ぬまで修行ですなぁ〜w
land-raiderさん、こんばんは。
「○○はイカンでしょう」日記をコメントオフにしたら意見交換の機会がなくなるので、残念に思いますが、
オフにするのは、SNSの世界で嫌な経験があってのことかも知れませんね。
私は日記も山行記録もあまり書かないのですが、コメントをいただけるのはとてもうれしいです。ご批判のコメントで自分の視野が広がったこともあります。
拍手は、明らかに賛同できないものや他人を傷つける日記には絶対に入れません。面白い日記や賛同する日記はもちろん入れますし、それ以外でも読ませていただいたお礼に拍手することがあります。私は「拍手=賛同」ではないですね。
コメントを受けるかどうかで拍手する/しないを決めることはないです。そこまで気にしていない、という感じです。
「拍手/訪問者を見ると賛同率が判る」・・なるほど・・・。
私の最近の日記では、37/124、70/205、46/88、53/146、45/189でした。
全て「日記」というほんわかした場所の空気を読まないタイトル・内容なので、訪問して下さる方は少ないみたいです。
irazuyamaさんコメントありがとうございます。
このように日記をお題にして皆さんの様々な意見が出てきて色々な切り口での考え方が集まってくるのがSNSの面白さの一つと思います。
特にヤマレコは結構「大人」なSNSなので荒れることも稀ですので安心して皆さんのディスカッションを見ていられますね。
irazuyamaさんの日記は拍手率が高いようですね。
内容が濃いのでしょうね。
大いに同感です。
私もコメントクローズの記録や日記には、多少の例外はあるものの拍手はしません。
こういうSNSをやる意味は、誰かとのコミュニケーションであると思っています。
だから自分の日記は全てコメントオープン、山行記録は同行者の意向でクローズしているのもありますが、自分だけのものはクローズにするつもりはありません。
拍手の基準は、参考になったり面白かったものは無条件に拍手。
コメントの遣り取り等で馴染みがある人のは、内容的によほど酷い内容でなければ足跡的な意味を含めて拍手。
自分の意見と相反するものは、反対意見のコメントを書いたうえで拍手。
コメントを書く時間がないときは無拍手。
初級者の〇〇を達成しました、のようなのは頑張れのエールの意味で拍手。
それほど面白くなかったり参考にならないものは、その時の気分によっては拍手。
こんな感じです。
guchi999さんコメントありがとうございます。
拍手はコメントの手前にある簡易の意思表示と思います。
同意や感謝などポジティブな思いがあれば拍手。
ネガティブはわざわざアピールしなくてもね…😅
無機質な文字列を人の心が通った物に変えるのが拍手と思ってます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する