今日みたいな天候は山行の決行中止の判断が難しい。
私は中止にした。
そもそもの予定がトレーニング山行だったので、変わりにジム行けば済んだ事だし。
しかし、今日がガチ山の予定だったらどのような判断をしただろうか。
チャレンジングな山行を予定していたら、決行への思いが強くなったかもしれない。
今、自分はヒヨっこながらも多少はヤマ経験あるのでイケそうムリそうは大きく間違えないつもりだ。
しかし、初心者初級者であったら「ムリだと思ったら」…ヲイ待てよ、アンタの経験値でその判断出来るのか?
アンタが登ろうとしてる山が台風来てても登れちゃいそうなイージーな山なら良いのだが、キビシイ山に行こうとしてないか?
経験値無いのにどこに判断基準があるというのか?
同行者が実力者でサポートもバッチリなら「行ける所まで行く」なんて言って判断人任せで気楽で良いかも知れないが。
「ムリだと思ったら引き返します」
「行ける所まで」
このワードは初心者初級者には使って欲しくないな。
ワタシ永遠の初級者だから使わんとこw
天気の悪いときにはそもそも、山に行きません
天気の悪いときに山に行っても楽しくないです
土砂降りの時に歩いてもつらいだけです
山歩きは、楽しくないとね、修行僧の苦行ではないです
もちろん、危険でもあります
所で梅雨のこの時期に、日課にしているのが、雨の日に時間があれば近くの近くのショッピングモールに行って、階段を登ったり降りたりをしています
ほんとはザックを背負って歩きたいのですが、ただ歩くよりさらに怪しい人に見えてしまうので、空身で歩いています
otouさんコメントありがとうございます。
荒天予報であれば控えるが吉ですよね。
耐寒訓練とか雨中企画などの目的があれば徹底したリスクマネジメントの元に決行もアリでしょうけど。
「多少荒天の方が変化があって面白い」という事を言う方も見えるようですが、少なくとも初心者に向けて発信する事では無いのではないかと思います。
階段訓練は以前は私もやってましたよ。
夜間に歩道橋を往復するのですが、負荷は背負子に砂詰めた一斗缶でした。
何度も通報されたので止めましたw。
最近は金華山の夜間徘徊とジムトレですね。
金華山の夜間徘徊は私より一層怪しげな方も見えますが、通報されてはいないようです。
あ、職質は受けましたw
この点についてもリスクマネジメントが必要かもしれませんね。
land-raiderさん、こんにちは。
雨天なら出掛けることもあるけど、荒天なら出掛けないかな。
時間やポイントの設定がないと上級者だろうが同じですね。きちんと学べる人なら同じ状況で○時までの行動とか○○小屋でとか稜線手前でとか判断するポイントを決めてると思います。経験が長くてもずるずる判断箇所を先送りにしてるだけの人は初心者と同じなのではないでしょうか?だから、荒天だから変化があって面白いなんて人は判断してないんですよね。運よくずるずる進めちゃっただけだと思います。
minislopeさん、いつもコメントありがとうございます。
自ら設定するチェックポイント、重要ですよね。
周りが進むから自分も進もうと考えたり、判断を人任せにしてしまい悲惨な結果になったのが例のトムラウシですよね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する