交渉する余地のある買い物をする時、貴方はどのような交渉をしますか?
例えばお店で1万円の商品を買うして、貴方は売り主に何を要求しますか?
9千円にまけてよ、とか?
お店が要求を受け入れて9千円で購入できたら千円お得になったと感じますね。
お店は利益が千円減ったけど、当然赤字を許容するワケないので、それなりに利益は残ってますよね。
では、他の交渉方法はないのでしょうか?
1万円の商品を買うから、千円の値がついている別の商品をオマケに付けてよ、というのはどうでしょう。
この場合も千円お得になりましたね。
お店は千円の商品提供しちゃったので利益減りますね。
でも当然1万円の商品も千円の商品も仕入れ値は売値より安いのが当然なので、赤字にはならない範囲でオマケしますよね。
両者の違いを考えてみましょう。
売り手買い手どちらがどれだけの損得になったかじゃなくて、第三者から見てどちらの方が好ましい状態か。
後者なんですね。
後者の方が前者より多くの物と金が動いているんです。
経済とは有形無形問わず「物」と「金」が動くことであり、その動く量が多いほど景気が良いのですね。
なのでね、後者のやり取りが増えると景気良くなるんですよ。
またオカネモチの方々の消費スタイルって後者なんですよね。
リゾート先でチップ弾んで、一層のサービスを受けるとかね。
自らの行動様式で好景気を呼び込んでいるんですね。
景気を好転させるには消費を促して〜などと、ご機嫌なコメントするセージカさん居ますけどね、無い袖は振れないっての。
なので、限られた所持金の中で景気良くなるように働きかけるのはオマケの要求する手法が有効なんですね。
でもね〜ネット販売が浸透しちゃって、買い物の場面で交渉出来なくなってるんですよねぇ…。
結局値段優先で最安値探しする事になってますね。
如何した物ですかねぇ…。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する