![]() |
展示期間:平成28年1月4日(月曜日)〜1月19日(火曜日)
展示場所・時間
場所:中央図書館1階展示室
平日:8時45分〜20時00分(ただし休館日は17時00分まで)、土日祝日:8時45分〜17時00分
駅逓とは鉄道やバスなどの交通機関が発達する以前、明治〜昭和初期にかけて多くの旅人や開拓者の宿として、また人馬の貸出をするなど人の移動の拠点として北海道全域に設置されていた施設(駅舎)のことです。展示会場には当時の駅逓所の図面や貴重な写真、資料にあふれていて見ているだけでも楽しい。
北海道の初期の登山ではこの駅逓が登山基地として重要な役割を果たすこともあり、古の登山者が日本最後のフロンティア「北海道」の中でも更に未開の山に挑む心持たるやいかばかりのものであったか?想像しただけでワクワクしてきます。そして交通網の未発達だったこの時代、世界はどれほど広かったのだろうか?と。あの山の向こうに行くにも一大苦労を強いられた時代に思いをはせるのも悪くないと思います。
http://www.city.sapporo.jp/toshokan/sapporosiryo/201601ekiteitenji.html
今日、中央図書館に行ってました。
帰りにこの特別展示を見ようと覗いたら広くはない展示室の中、年輩の方の団体さんがいたので見ないで帰って来ました。
期間中にまた図書館に行くのでじっくり見てこようと思います!
zeropo7 さん、どうもこんばんは。
増毛山道の展示もあったりして、なかなか興味深かったですよ。
会場には「札幌三角点の会」「札幌駅逓調査会」代表の方がいらして色々と説明をしてくれました。すっごくおしゃべり好きな方で、剱岳<点の記>の話で盛り上がったりして楽しかったです。是非是非、訪れて話を聞いてみてください!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する