ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > yuhokaiさんのHP > 日記

日記

カテゴリー「未分類」の日記リスト 全体に公開

2017年 10月 23日 22:04未分類

喜茂別岳短縮コース笹刈り報告

 山の先輩の呼びかけで喜茂別岳短縮コースの笹刈りに参加してきました。前々から登山道をメンテナンスする行動には興味がありましたし、先輩たちが鎌を振るって地道に手作業されていると伺えば黙ってはおれません。今回は総勢16名、刈払機7台の大所帯で乗り込み、一気呵成に手ごわい喜茂別岳登山道の笹薮刈りを仕上げて
  31 
2017年 06月 19日 07:07未分類

沢登りと山菜料理

先週末の沢遡行は残雪が多く崩落の危険性が高いとのリーダーの判断により途中で撤退。目的としていた山には登れなかったがA沢から下山のB沢へ藪をこいで尾根を乗越したり、雪渓の上を沢靴で歩いたりと、なかなかに面白い経験をさせてもらった。 そんな中もっとも大きな収穫が山菜、である。これは物質的な収穫でありち
  20 
2016年 12月 17日 18:45未分類

今シーズン3度目のゲレンデはフッズスノーエリア(チョイのり)

昨シーズンもずいぶんお世話になったフッズスノーエリアが昨日オープンしました!なぜフッズかって?そりゃもう、良心的なリフト料金の設定にあり!なのです。2時間で1,200円ですからほんとにチョイ乗りに最適なのです! この日は平日、かつファミリーコースのみのオープンということでお客もまばらでしたが、
  17 
2016年 01月 07日 20:57未分類

北海道の駅逓所回顧展

札幌市中央図書館で開催中の特別展示の紹介です。 展示期間:平成28年1月4日(月曜日)〜1月19日(火曜日) 展示場所・時間 場所:中央図書館1階展示室 平日:8時45分〜20時00分(ただし休館日は17時00分まで)、土日祝日:8時45分〜17時00分  駅逓とは鉄道や
  17   2 
2015年 12月 31日 16:33未分類

今年最後の登山〜濃昼岳惨敗…(12/30)

 今年最後の山行は何処にしようかなー、とレコをポチポチやっていると目に留まったaofukurohさんの「濃昼岳」の滑走レコ。濃昼と書いて「ごきびる」とすんなり読める人は道内出身者でも少数派なのでしょうか。札幌市の北に位置する石狩市厚田にある地名です。最近「濃昼山道」が紹介されて少し知名度が上がったか
  26 
2015年 12月 28日 16:43未分類

山で宿泊するということ

 山で宿泊することについて。  我々登山愛好家の大先輩であり、あまたの山岳紀行文を世に著わしている田部重治はこう云っている。「登山の感興を十分に享楽するということには絶頂を究めて返るということに付け加えて、森林もしくは渓谷に野宿を試みるということを含んでいなければならない(中略)野宿を伴わない
  65   5 
2015年 12月 27日 23:15未分類

今日は撤退

今日は新しいクライミングスキンを試そうと無意根山に向かったものの、悪天候の為にあえなく撤退。今朝は3時に目が覚めてしまい、そんなにバカ早く出ることもないのに準備を終えて出発したのは午前4時。その時は漆黒の夜空にぽっかりステキなお月さまが顔をのぞかせていたというのにね。現地に近づくにつれてなんだか空模
  26 
2015年 08月 06日 22:40未分類レビュー(ザック・バッグ)

古いけど、ちょっと面白いバックパック

某リサイクルショップで見つけた古いフェールラーベンの大型バックパック。構造が特徴的で、ハーフフレームパック、とでも言おうか…アルミフレーム剥き出しのエクスターナルフレームパックとインターナルフレームのいいとこ取りといった感じのバックパックで、腰回り部分だけにアルミフレームが露出しており、そのフレーム
  21   2 
2015年 03月 17日 22:41未分類

トレイルヘッドまでのルーチンワーク

 山行前のルーチンワークについて。前日までにパッキングを完了させるのは当然のことだが、起床後にまず取りかかる作業としては台所で湯を沸かし保温ボトルに詰めること、である。500mlの山専ボトルと少し小さめのサーモスボトルへと湯を注ぐのだが、山専ボトルは調理のお湯用、サーモスは甘く味付けした紅茶用だ。お
  12   4 
2014年 06月 05日 00:49未分類レビュー(テント・タープ)

ノルディスクのテント(VITUS SI 2)

 北欧デンマークのアウトドアメーカー、ノルディスク社のHPを覗いてみて少々驚いた。ノルディスクといえばキャンバス地のティピー型テントがあまりに有名だが、それにとどまらずラインナップの充実ぶりに意外性を感じたからだ。ULハイカーが泣いて喜びそうな超軽量テントから極地仕様のテントまでバリエーションが実に
  22