4時間16分43秒…
土山は去年のハーフに続いて今年はフルと調子に乗ってみましたが、普段の練習で「このままじゃあ…」と引っかかっていたところがそのまま出てしまいました

出だしのオーバーペースが後半に足に響くこと。
5分30秒/kmを保つつもりが前半で体が軽いのをいいことに飛ばし過ぎ、30kmからは何度か歩いてしまいました

練習で近くの林道を走っていたことは役に立ったようで、このコースの上り坂も気持ちを切らさずに走れました。
ただ、敗因はペース配分の失敗に尽きます。
次回、京都マラソンでこの反省を生かせたら見えてくるかな…

頑張ってみよ!
一夜明けて、筋肉痛が出ていないのがありがたいところです


>5分30秒/kmを保つつもりが前半で体が軽いのをいいことに飛ばし過ぎ…
ということは、5分ちょいで30kmまで!すごーい
私は京都マラソン、落選でした
なので、今月のトレランにかけます
サブ4目指して「京都」頑張って下さい
nityさん、こんにちは〜
トレランですか
体力ありますね〜
いえいえ、30kmまで飛ばしたわけではありません
でもやっぱり最初のペースの作り方って難しいんですね。
20kmあたりまではそれでも元気でしたが、そこからはもうジリ貧でしたね
歩いたのは数10mほどでしたが、足が動かなくなるってこれか! と実感しました。
京都の初マラソンに比べて気付かされることの多かった今回でした。
こんにちは
今年も土山マラソン出場されてたんですね・・・それもフル
京都マラソンも頑張って下さい
hiroねーさん、こんにちは〜
やはり走ってたんですね
ハーフのコースと途中で分かれるところ、ここからが本当に正念場でした
練習では20km、30kmをそれぞれ5分半/kmで走れていたのであと10kmとちょっと…と思っていたのが甘かった
しんどくなってから粘るより、そうならないようにペースを作ること。
京都のテーマはこのあたりですかね
土山で4時間16分はすごいですよ!
後半はホンマにきつくなりますよね〜
調子のいい時ほど慎重にってのは山も一緒かもしれませんね
京都も楽しんできてください
senrakuyaさん、ありがとうございます
京都の街中コースと比べると、確かに異次元のしんどさがありましたね
いろいろ練習されている方の声を拾ってみると、最初は「こんなんでいいのかな」というくらいゆっくり走ることが肝心のようで、我慢してペースを上げないことが結果的にはタイムを縮めるとのことでした。
ほんまかいな
そんなこと思うと2月まで短いです
すご…
とにかく走るのってのがすごい…
痩せたら考えてみよっかな…
utaotoさん、こんにちは
山に登るのも、いきなり北アルプスなんて人は少ないでしょう?
(いないとは言えませんがね
走り出した時の体重は90kg台で、1kmも走ると息が切れてましたよ
ゆっくりでも30分続けると脂肪が燃え出すとのことで、最初は30分歩くことからでした。
帰ってシャワーを浴びた時のヘルスメーターを楽しみに走ってました
きっかけは人それぞれですが、楽しさを感じるポイントもそれぞれですよね。
ひとつutaotoさんの楽しみが増えるのか? どうでしょう
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する