昨日、ピロリ菌の除菌が完了し、お医者様の診察で聞いた「ピロリ菌は子供のころからの母親由来」を、母親に話したところ、「あたしにゃ、ピロリ菌は無い!」だって

50数年、実の母と信じて疑わなかったのに・・・(笑)
再発の可能性もほぼ無いということだが、山の水場で生水を飲んだらどうなんだろうか?
そこで

山の行動で一番気になっているのは、「落とし物」です。
例えばの例ですが、これだけでもかなり違うのでは?
・外付け装備やポケットからの落とし物→ザックやバッグの中に入れる。ファスナー付きポケットに入れる。
・風で飛ばされたもの→飛ばされないよう慎重に固定。

・ゴミ

・💩→事前のトイレで済ませましょう。(我慢できなかったら、せめて持ち帰りましょう)
次に気になっているのが、「他者への配慮」です。
・登山道の占有

・山小屋やテン場での話し声

「山の日」を祝うこと自体は良いのですが、これから


acky-mouseさん、こんにちわ。
先日、ここの日記で日高のカールにティッシュの
花畑ができているというのがありましたが、、
ベストは我慢する。次に持ち帰る。ようにすれば、
いいのですが、それができくても、
せめて、紙は持ち帰る。水で洗う。
(携帯ウォッシュレットの日記もありましたね)
登山道から離れて済ます、土に埋める。。
くらいはしてほしいものです。。
登山道の端にう○とティッシュ。。って
たまに見るんですが、
そこまで緊急事態だったのかって思ってしまいます。
k-yamaneさま、コメントありがとうございます
実は説教くさいことを書くと逆切れされそう
ティッシュの花畑の話は初めて知りました
去年、栗駒山の見晴らしの良い撮影スポットに有機物と紙がありまして、銀バエがぶんぶん飛び交っていたので、さすがに近寄れなくて困っていたところでした
おっしゃる通り、ふつうの大人であれば事前準備と事後対処くらいは可能と思いますので、それが山を愛する人の常識になってほしいものですね。
ちなみに、自分の「落とし物」は他人に絶対
こんにちは
山での行動・・・考えさせられることが多いですよね
先日も八ヶ岳の某所でテント泊してきましたが、学生の団体が21時過ぎまで普通に話していたり、小屋泊の方が星空観賞に来られて話していたり・・・と、なかなか寝付けませんでした
自然と他の登山者に配慮する
ただそれだけで皆さんが気持ちよく山を楽しめると思うんですけどね(^_-)-☆
air_4224 さま、コメントありがとうございます
「自然と他の登山者に配慮する」←全く同感です。この一言に尽きますね。
特にソロのテン泊は静かな星空観賞が楽しみなのに、周りの音
大きな声を出して楽しそうにしている人たち
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する