カテゴリー「ビューポイント」の日記リスト
全体に公開
2020年 03月 29日 20:15ビューポイント

田舎の堤防 夕暮れ時に〜 ぼんやり〜 ベンチにすわるのか〜(by N.S.P)
ということで、堤防側帯のNSPスポットのギターベンチに座って(&ひっかけて)きました

。
MYベスト3は、「歌は世につれ」「赤い糸の伝説」「八十八夜」。
堤防天端(て
32
2
2020年 03月 28日 17:52ビューポイント
風が強いので山に行けず、いつもの近場の里山に車で行きました。
まずは、神様の舞草(もうくさ)神社にお参り。
境内にニリンソウが多いのは知っていましたが、群落の密生が凄いこと。
ここでは、アズマイチゲ→ニリンソウ→カタクリの順で咲くようです。
まさに鎮守の森。
そして、大夫ヶ岩から奥羽山脈の
7
2019年 11月 12日 12:43ビューポイント
月山西麓の六十里越街道に位置する田麦俣の七ツ滝。
七つの流れは確認できなかったが、紅葉との組み合わせが素晴らしく、遠方からも来訪する方が多い観光スポット。
週末は雪景色かな?
昨日観た新作のターミネーターにも、すだれ滝のような肉厚アーチダムのシーンが・・・。
8
2019年 11月 05日 18:23ビューポイント
奥羽山脈と出羽山地を越える長時間の通勤路のため、脇見運転には注意しなければならない。
特に天気が良く見晴らしもよい時は、素晴らしい景観が望めるので。
今朝は、栗駒山を眺めながらスタートし、紅葉が見頃となった鳴子峡に寄って、神室連峰を横目に奥羽山脈を越えると、真っ白な出羽富士、鳥海山の姿が。
月
24
2019年 10月 23日 19:53ビューポイント
毎週、通(とお)っている鳴子峡。
紅葉シーズンに入り、今朝も観光客が大勢来ていました。
東側の無料駐車場に停めて、期間限定の仮設トイレをお借りして、誘導員の指示にしたがって大深沢橋へ。
(橋の上は駐車禁止❗️)
来週は、橋の上から三脚を立てて陸羽東線の写真を狙おう
16
2019年 06月 29日 21:48ビューポイント
50代以上の岩手県民ならご存じと思いますが・・・。
「N.S.P」の歌を中学生のころ、良く聴いていました。
N.S.P(ニュー・サディスティック・ピンク)とは、一関高専出身の3人による叙情派フォークグループで、「夕暮れ時はさびしそう」などの代表曲があります。
当時は、たまにしかTVに出ないし、
24
6
2019年 04月 19日 21:18ビューポイント
鶴岡市羽黒町手向(とうげ)にある月山ビジターセンター。
HPを見たらミズバショウが咲いているというので、帰宅途中で寄ってみました。
しかし、さすがに標高が高いだけあって「二夜の池」の周りにはまだ積雪が・・・

。
磐梯朝日国立公園 月山ビジターセンター 「待ってるの〜」
https
13
2018年 11月 22日 17:21ビューポイント
本日、「立柱祭」と言うことで行ってきました。
従来の大鳥居は昭和4年の鉄筋コンクリート製で老朽化が著しく、新たに建て替えられたそうです。
富山の工場で製作されたニッケル系耐候性鋼板を使用した鋼鉄製の大鳥居は一回り大きくなったとのことで、近くに寄ってみるとさすがに迫力満点です。
23mの高さは、
16
2018年 11月 12日 12:32ビューポイント
通勤途中で鳴子温泉の潟沼へ寄り道。
紅葉は最終段階でしたが、朝日を浴びて爽やかな湖畔風景を眺められました。
ここは温泉街から離れた鳳鳴平と呼ばれる別荘地との間にありますが、鳴子に住んで居たころは良く訪れたスポットです。
鳴子カルデラの火口湖とも言われて有るので、胡桃が岳などの山に囲まれ、湖岸が
10
2018年 11月 11日 16:58ビューポイント
土曜日は、栗駒山ジオパーク講座の一環で、本州有数の水鳥飛来地「伊豆沼」へ。
夜明け前の真っ暗闇の中、サンクチュアリセンター鳥館の駐車場に集合し、観察場所へ移動。
ガイドさんの説明によると、ラムサール条約にも登録された伊豆沼・内沼に飛来する渡り鳥は10万羽に達し、増加傾向に有るとのこと。
既に朝
10
2018年 11月 06日 12:42ビューポイント
通勤途中で、鳥海山が見えました。
庄内平野から仰ぎ見ると秀麗なシルエットなので、車を停めてコンデジ撮影。
職場の部屋からも見えるので、デジイチでも撮ってみましたが、電線と家屋が写り込んでしまいます・・・。
ということで、鳥海山が綺麗に望める高台の展望台を探しているところでした。
画像1:
21
2
2018年 11月 05日 19:40ビューポイント
先週は悲しい思いをしたので、今朝は三脚とf2.8通しの200ミリズームレンズを付けた重いデジイチを抱えて、鳴子峡のR47大深沢川橋へ。
遊歩道には歩いている人を見かけたものの、先週はあれだけ並んでいた橋の上のおじさんたちが、1人も居ませんでした。
おかげで場所を独り占めでしたが、同志が一人も居な
13
2018年 10月 30日 17:40ビューポイント
偶然お目にかかった方とはその後何度もお目にかかることがあるのですが、すれ違う方とはほんの少しの差ですれ違い続けるもので・・・。
月曜朝のプチ・エクストリーム出勤ということで、月を眺めながら家を出て、庄内に向かう通勤途中、紅葉の鳴子峡に立ち寄ってみました。
ちょうど、鳴子温泉駅6時台発のJR陸
18
4
2018年 05月 06日 17:48ビューポイント
中尊寺金色堂も良いのですが、平泉に来て天気が良ければ是非寄っていただきたい、奥羽山脈の大展望台があります

。
毎年、8月16日に「大文字焼き」が行われる駒形山の平泉大文字焼き展望台。

今日もぱっとしない天気でしたが、山頂にはガスがかかっておらず、残雪の奥羽山脈
7
2018年 03月 18日 20:49ビューポイント
今日は快晴でした。
一関運動公園:箱清水展望台から須川岳や岩手山などを撮影した後は、「小さな旅フリー切符」東北本線で仙台へ。
宮城県北の平野部からは、遠く月山も見ることが出来ました。
仙台に着くと、宮城県美術館県民ギャラリーの山岳写真集団仙台の写真展へ。
1枚1枚の作品を見るに付け、この写真
9
2017年 09月 27日 17:23ビューポイント
今日は来客案内のため、青森市内のホテルから八甲田山麓を経由しました。
お茶を1杯飲めば3年長生き、2杯飲めば6年長生きするという萱野高原長生きの茶屋で、3杯飲んで、死ぬまで長生きすることに(笑)。
「私もよくよく運のない男だな」と思うので、たぶん、65歳の年金受給直前までではないかと。
それま
14
2
2017年 09月 09日 10:03ビューポイント
山とは関係ありませんが、お台場ダイバーシティ前のガンダムが、ユニコーンガンダムに建て替えられて?います。
ファーストガンダムが潮風公園に建造中の時代から何度も見に行きましたが、今回も建造中に行ってみました。
一言で言えば、格好いい。
さすが新型です。
更に作業中と言うことも相まって、母艦での
20
2017年 07月 25日 21:05ビューポイント
今日は思うところがあって、津軽平野と岩木山に沈む夕陽を見たくなり、津軽の展望台、志賀坊森林公園へ。
日本海に沈む夕日が、岩木山と夕焼け雲、青空の姿を刻々と染めていきます。
黄昏時から落日まで、津軽製のタムロン交換レンズで何回も何回もシャッターを切りながら考えました。
人の一生とは?
14
2017年 07月 01日 08:06ビューポイント
昨日は青森も真夏のように蒸し暑かったです。
ということで夕涼みがてら、夕日と津軽海峡を見に、津軽半島の竜飛岬までロングドライブ。
やっぱり日本海の夕日は風情があります。
風が強く巨大な風力発電風車が回っていたのが、迫力満点でした。
それから、霞む北海道と灯台と階段国道!を見たあと、石川さゆり
13
2017年 04月 25日 21:26ビューポイント
通勤に十和田湖回りルートを選定して、ドライブとロケーションを楽しむことにしました。
発荷峠の展望台からは、天気がよければ、青い十和田湖と白い南八甲田を望むことが出来ます。
誰も居ないこの場所で、朝食&写真撮影していたら、どこからともなく現れた男性に「何かの仕事ですか?」と話しかけられた。まあ、日
17
2017年 04月 23日 20:39ビューポイント
画像1:磐井川堤防のサクラ
画像2:かんぽの宿一関から須川岳(栗駒山)
画像3:厳美渓と郭公団子
今日は、のどかなお散歩日和。
ということで愛機K-20Dを首から下げて、歩きまわりました。
まずは、咲き誇る桜の磐井川堤防へ。ackyが関わってきただけあって、感慨深いものがあります(涙)
11
2017年 04月 06日 22:04ビューポイント
ちょっと津軽ネタが続きますが、PRも兼ねて。
青森県平川市には、2つもの森林公園が。
まずは、駐車場に巨大な「ねぷた」が展示してある平川市役所でパンフレットをゲット。
早速、その雰囲気を確かめるために、プチ早朝エクストリーム出勤にて、行ってみました。
1か所目は、志賀坊森林公園へ。(画像1)
11
2
2017年 03月 23日 05:58ビューポイント
いや、ひさびさに驚いたのなんのって・・・

。
地元の朝刊紙の社会面に、「北に見えるは岩手山?」という見出しの記事が堂々と載っていました。
「一関の団地から岩手山らしい山が見える」
なんでも、ほとんどの市民は一関から100km離れた岩手山が見えるとは思っていないとのこと。
しかも、
29
4
2017年 03月 19日 18:30ビューポイント
あと少しで、今日も一日、終わりますね

。
山がきれいに見えたので、夕景を写真に収めてきました

。
場所は、いつもの箱清水展望台

。
まさに「遠き山に日は落ちて」という感じの落日ショーでした。

まだまだ風が強いので
11
2017年 01月 10日 20:17ビューポイント

平泉町長島の駒形山にある展望台から、新しい

レンズの試し撮りに。

快晴に恵まれましたが、寝坊して気づいたので、お昼近くになってしまいました

。
早起きは三文の得とは、よく言ったものです

。
雲ひとつ
13
2016年 11月 13日 18:46ビューポイント

栗駒山頂から見降ろすと、南方に緑に見える広い草原が有ります。
草ばかりなので、高い樹木の無いあの場所から栗駒山を見たら、視界が開けて良い風景が

見れるだろうなあと思っていました。
昨日献血したので、今日は山はお休み。ということで、天気も良いので

ド
8
2016年 10月 19日 17:48ビューポイント
ちょっと早起きして、🚗職場に向かう途中、栗駒山の紅葉を観に行きました。
といっても、🗻栗駒山に登ったわけではありません。
プチ エクストリーム出勤ということで、奥羽山脈と世界遺産平泉の展望台、駒形山に登り、絶景を楽しみながら朝食をとりました。
山麓の雲海に見える
22
2016年 05月 20日 20:27ビューポイント
空は曇っていたものの、雲が高いためなのか、いつもより山体がくっきり見えた。
シャッターチャンスと思い、三脚とカメラを家から持って来て、展望台へ。展望台までの駐車場が17時で閉まるため、運動公園から登山(?)。須川岳(栗駒山)、虎毛山、焼石岳、薄っすら岩手山、薄っすら姫神山、薄っすら早池峰山など、3
12
2016年 04月 13日 21:22ビューポイント

ライトアップはまだ先のようですが、「ぼんぼり」が点燈していたのを見かけて、立ち寄ってみました。一関市民憩いの釣山公園。
公園という名前がついていますが、実態は勾配の急な低山

です。

駐車場は、寂しいくらい広いのですが、何やら訳あり
8
2016年 04月 06日 22:24ビューポイント
サクラの新たな名所になりつつある

一関遊水地緑地公園では、早くも数種類のサクラが咲き始めていました

。
公園内には、犬の散歩や幼児の

自転車練習など、多くの人が訪れていました。
品種は良く分からないものの、早く咲くピンクや白のサクラが数種
14
2016年 04月 05日 19:53ビューポイント

今日は雲ひとつ無い快晴でした。

ということで奥羽山脈の展望台、日本刀の聖地・

観音山へ。
青空をバックに、

栗駒山や焼石連峰、南には船形連峰や七ツ森も霞んで見えました。
まだ、

花粉が飛んでい
16
2016年 02月 11日 18:39ビューポイント
数日前からどうも鼻風邪をひいたようで、くしゃみや鼻水が止まらなかったものの、家でゴロゴロして何もすることがないので、プチドライブ。
青空が見えていたので、世界遺産「平泉」の絶景展望台、駒形山に(車でね)登ってみました。
残念ながら、秀麗な栗駒山(須川岳)は雲の中ですが、稜線の長い焼石連峰(左から
5
2015年 12月 23日 20:04ビューポイント
昨日も盛岡で打ち合わせ。雪化粧した岩手山が綺麗です。
市内は雪が無く天気も良いので、お昼はお弁当を持って、徒歩数分の高松の池へ。盛岡は冷えるので、普段なら氷が張ってもおかしくないのですが、雪も氷も全くありません。ハクチョウも暖かそうです。池に面して、先日、高校駅伝女子の部に出場した盛岡誠桜高校が有
7
2015年 12月 03日 20:06ビューポイント
仕事の関係で世界文化遺産のまち「平泉」を訪れました。
昨日の朝は、久しぶりの快晴に恵まれ空気も澄みきっていたので、奥羽山脈が展望できる北上川左岸の高台からは、雪が積もった栗駒山と焼石連峰の雄姿を見ることができました。
昔の人はこの雄大な景色を見て、何を思ったのだろう?と、約千年前の平安時代を生き
8
2015年 11月 28日 12:08ビューポイント
風が強いものの気持ちの良い青空が広がったので、北上川東部、観音山の絶景展望台、お気に入りの「大夫岩」へドライブ。
嫁と一緒なので、まずは家内安全を祈願しようと「舞草神社」の階段を登ろうとしたら、鼻を衝く強烈な異臭が!銀杏の実(ぎんなん)が、足の踏み場もないほど落ちていました。嫁は臭いが気にならない
4
2015年 11月 04日 19:43ビューポイント
今日も業務打ち合わせで盛岡に行ったので、お昼休みは「高松の池」まで散歩して、水鳥を眺めながら、ベンチでお弁当。バードウォッチャーというほどではありませんが、高松の池には、カルガモやハクチョウのほか、ちょっと見たことのない黒い水鳥が居ました。小春日和というのか、寒くない時期の盛岡は過ごしやすいですね。
7