![]() |
![]() |
![]() |
260円の入館受付を経て、まずは10分程度のビデオ映像を見ました。そして館内を見学したら今まで全く知らなかった事実が3つ有りました。
1つは、遭難された青森歩兵第5連隊は半数以上が岩手出身で、ほぼ岩手・宮城の出身者で占められていたこと。てっきり、青森の人だと思っていました。
二つ目は、弘前からも青森出身者が主体の弘前歩兵第31連隊が雪中行軍により十和田湖を無事に越え帰還していたこと。
最後のもうひとつは、同姓の方が2名もいた事。(生還した1人のお名前は、亡き祖父の名前と一字違いだったのでびっくり!)
そのあと、隣接の幸畑墓苑で遭難者に手を合わせ祈りを捧げて来ました。
帰り際、駐車場でガイドさんに愛車の岩手ナンバーを見つけられ、栗駒の麓町の出身であることと、生存者の1人と同姓であったことを告げました。
映画「八甲田山」の資料をいただきました。
今日はいろいろと学ぶことが多かった一日となりました。
さて、お腹が空いたので、五年ぶりに煮干しの聖地、あの場所へ。
煮干しラーメンといえば、長尾中華そば!濃厚煮干しだしが相変わらず強烈です。
でも名誉会員にはなれそうもないなあ。
さて、明日は弘前ねぷた開幕、あさっては青森ねぶた開幕、そして五所川原立ちねぷたも。
津軽の熱くて短い夏が始まっています。
ヤーレヤーレヤー、ヤーヤドー、ラッセラーラッセラー!(もうーハネトは無理・・)
行かれましたかここに。笑
私はなぜかもう3回も行っています。
そうなんですよ、雪の少ない南部地方の方で構成されていたために、多くの犠牲者が出たのですよね。。
雪の恐ろしさを熟知している津軽人の弘前隊は無事踏破して。。
行くたびに色々考えちゃいます。
おじいちゃんガイドさん受付で寝ていませんでした?w
おお、何と3回も!
事前情報では、ガイドさんが付きっきりで説明する気満々との情報でしたが、おひとりさまのオジサンにはビデオのスイッチ入れて終わり・・・。
傷心のまま帰途に着くところでしたが(笑)、帰りがけにお話しできて良かったです。
墓苑で、他のお客様(女性)のご案内をしていたようですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する