|
|
|
先日放送された、ブラタモリ【十和田湖・奥入瀬】を、録画で見ました。
弘前編の5月30日前後に収録し、十和田ホテルにも泊まったのかな?
十和田湖の俯瞰は「発荷峠」が一番かと思いましたが、冒頭は「紫明亭」でしたね。
秋田大の林信太郎教授は、「世界一おいしい火山の本──チョコやココアで噴火実験」、お菓子の材料を使ったキッチン火山学などで、火山の仕組みを子供に分かりやすく説明できる火山地質学者。(山を調査したら、ヤマレコにアップして欲しいなあ・・・)
ちなみに、練乳は森永?
ココアはバンホーテン?
火山と言えば富士山型の山を連想しますが、十和田湖は「カルデラ」で水が溜まったことから、火山というよりは神秘な湖のイメージが強いですね。
「噴火で出来た白い軽石」や、「溶岩が冷えて出来た柱状節理」、「大洪水で出来たU字谷」も出てきて、とにかくわかりやすくて面白かったと思います。
地球史をイメージしやすい表現で、「46億円の中の1000円」は、昔誰かが言っていたのを思い出しました。
1000年前と言えば、915年の毛馬内(けまない)火砕流は、二重カルデラができるくらいの大噴火で火砕流が青森県内のみならず、盛岡方面まで下って行った痕跡が・・・十和田湖の大噴火は,過去2000年間に日本で起こった噴火のなかで最大規模だそうです。
林先生もおっしゃっていましたが、再度噴火するかもしれませんので、情報収集は大切ですね。
気象庁HP
火山活動解説資料(十和田)
http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/monthly_v-act_doc/monthly_vact_vol.php?id=204
監視カメラ(十和田銀山)
http://www.data.jma.go.jp/svd/volcam/data/volc_img.php
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する