![]() |
![]() |
思えばその時既に、パンクしていたのであろう。
夕方、須川岳から下山すると、タイヤがぺちゃんこ。
と言うわけで、ビニール袋を開けて、初めて使ったリペアキット。
自分でコンプレッサーを持っていてタイヤの空気圧をチェック出来る人は問題ないと思いますが、慣れていない人にはちょっと難しいかも?
夕暮れ時にヘッデン点灯して応急修理をしてから、ホンダカーズに電話して、修理キットを注文。
在庫が無いとのことで取り寄せるまでは、スペアタイヤを積んで、青森と岩手を往復する羽目に。
お値段は約6千円と言うことで、おいそれとは使えない、パンク応急修理キットでした。
幸い、今シーズン「履き潰し」のタイヤだったので、パンク修理ではなく新品に交換した。
ちなみに補修剤は使い切りだが、コンプレッサーホースは再利用できると思うが如何に?
自転車のパンク修理は得意なのですが、車のパンク修理は初めてでした。
ディーラーで講習会やった方が良いのでは?
ダブルヘッダーお疲れさまです
砂利が大きく尖っている上に、岩が段差の様に埋まっていたり、一部舗道を右折する場所には排水溝の段差もありで、走る度にパンクしないかドキドキしますね
こんばんは。
先日はちょうど、タイヤ交換のついでにガソリン入れていたタイミングでしたね。
尿前林道は腹を擦るので、そろそろ市役所にも何とかしていただこうかと・・。
初めまして E と申します。
コンプレッサーホースは液剤使用後だとかなり能力が低下します(経験談)
液剤使用後のタイヤ履き替え時、固まったゴムがホイールの内側(タイヤ装着面)についているため剥がすのに一苦労です。余分の工賃をとられることがあります。
理想はコンプレッサーは空気入れのためだけに使い、パンク穴は自分で栓をするキット(600円くらい)暗いところでは穴を見つけるのは大変かもしれませんし、タイヤのサイドウォールにも使えませんが、色んなことを考えると経済的にもこの方法が良いのではないかと思っています。液剤タイプだとタイヤ交換推奨をされますがゴム栓キット使用なら大丈夫です。
参考までに。
同じ悩みを抱えたことがありますのでせんえつですがコメントさせていただきました。すいません。
Eさま、コメントありがとうございます。
山奥の登山口でパンクしたら・・と言う思いで書きました。
昔のようにテンパータイヤなどを積んでいれば交換するだけで良かったのですが、使ったこともない応急修理キットを練習も無しに使えるのだろうか?と不安に思っていました。恐らく自分で空気を入れたことの無い方には難しいだろうなあと。
車を買ったときのディーラーの説明は、「使わないで連絡して下さい。」でした(笑)。
ちなみにホースは詰まらずに十分使えたので予備に取っておくこととしました。
4080takaです。よく遠出をしますが、マイカー(H社)で一度使ってタイヤをだめにしました。Hメーカーにも苦情申し立てたが、そのような例は無いとのつれない回答でした。結局、JAFの会員になっておいて応急処置せずに対処していただいた方がベストとの事のようです。(修理剤注入タイヤは修理不能との事〜10/30HメーカーSデイーラーにて) 早速JAF加入検討中です。
4080takaさま、コメントありがとうございます。
古いタイヤだったので今回はキットを試してみましたが、特に新品の高いタイヤだったら使えないですよね。かといって、テンパータイヤ載せるスペースも無いだろうし。山奥にもJAFが来てくれるのであれば有難いです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する