![]() |
「坂の上の雲」
http://www9.nhk.or.jp/sakanoue/
私は、このドラマの大ファンでして今年はついに3年目。
ドラマも今年、完結編の残り4回となりました。
となると、その前に登っておきたい山がありまして・・・・
そう、エンディングのあの山です。
白馬岳から乗鞍岳の稜線上にある新潟県最高峰の小蓮華山。
今日、念願がかなって
あの山に続く稜線を歩くことが出来ました。
歩いている間
頭の中には、サラ・ブライトマン、森麻季さんの歌う
「Stand Alone」がずーっと脳内再生されていた事はいうまでもありません。
7月に登れば、、実際に撮影されたという
雪渓もあってエンディングの画像そのものなんですが
そこまでは、こだわりません。
とにかく今回、良い天気の中、あの稜線を歩けたことに感謝です。
(あの稜線は、海が見えて素晴らしい。
水平線と能登半島をずっと見ながら歩けました。)
年末のドラマが今から楽しみだな

でも、エンディングの内容が変わっていたらどうしよう・・・・

raichouさん、こんばんは。
自分もこのドラマ毎回欠かさず見ていますよ。
原作は随分昔に読みましたが、NHKがドラマ化すると発表してから、何年たったんでしょうか?
いよいよ(ようやく)、完結ですね。
あのエンディング、いいですね。
自分の場合、あのエンディングを見るために本編をみている(と言ったら、さすがにいい過ぎですが)、そんな感じです。
あの稜線、自分もいつか、絶対歩きに行きます!
きっとあのテーマを口ずさみながら、歩いてしまうんでしょうね。
●ninotsugiさん
こんばんわ。
原作まで読んでいらっしゃるとは
さすがです!!
あのエンディングを見るために
本編を見るとは、筋金入りの山ヤさんですね〜
でも、その気持ちよくわかります。
あの稜線、是非歩きに行って下さい!
あのテーマを口ずさみながら
「あ〜ああ、ああああ〜♪」こんな感じで。
以前記念館に行きました。
三角柱型のちょっとおもしろい建物でした。
ボランティアのおっさんたちが丁寧に解説してくれました。
●坂の上の雲さん
おはようございます!
本場松山とは
いいなぁ〜羨ましい。
2部で戦死した広瀬中佐が
幼少の頃、高山に住んでいたことがあり
高山でも、少し資料展示なんかも
図書館であったりしました。
でも、秋山兄弟、正岡子規の
資料など見てみたいなぁ
昨年の放送前に、「予習」として横須賀の三笠記念艦に行きました。
ボランティアの方が丁寧に説明してくれました。
第二次大戦後、砲門などが占領軍に持ち去られ、なんとダンスホールになっていたこと。
米国海軍のニミッツ提督がその姿を嘆いて、復興を援助してくれたこと 等々。
今日、三笠が残っているのは敵将であったニミッツ提督の援助があったのですね。
今年の放送も楽しみにしております。
●kahei1811さん
こんにちは。
三笠カッコイイですね。
今、他のサイト見てきたんですが
あの甲板の上にダンスホール、水族館が
出来ていたとは、なんとも驚きですね!
でも、敵ながら情けをかけてくれた
ニミッツ提督には、本当に感謝ですね。
本編ですが残すところ今年の4回だけ。
じっくり楽しみたいと思います。
コメントはじめましてです
どこの山か知りませんでした。
小蓮華山でしたか!
私もあの足元をたどっていくあの稜線、カメラワークがにくいなぁといつもエンディングで余韻に浸っていました。ドラマの内容より
稜線の先に空。でなくて海なんてまた魅力的
私もいつか行ってみたいです
あと、NHKつながりですが
天地人のオープニングの最後で兼続が立っていた山はどこなんでしょう?
きっと越後のどこかなんだろうなぁとは思っていましたがどなたか知ってる方いらっしゃいませんか?
●HEIDIさん
こんばんわ。はじめまして〜
おお!ここにも
嬉しいですね
ヤマレコで検索したら
小蓮華山との情報を得たので
いつか行きたいと思っていたんですよ。
あの稜線を歩けて感動でした。
それから、海の水平線も!
比較的、登山者が多いルートなので安心して
歩くことが出来ますよ。
そうそう、天地人で
直江兼続が立っていた山は八海山です。
あの大河ドラマが放映されていたとき
登山者が多かったらしいですよ!
TVの影響って大きいですね。
さすが!
山のことならヤマレコですね!
クセになりそうです
ありがとうございました
●HEIDIさん
こんばんわ!
本当に、ヤマレコは
良い情報いっぱいですよね!
楽しいですね〜
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する