![]() |
![]() |
鹿島槍ヶ岳の麓を自転車で通過中
鹿島槍ガーデンという管理釣り場で、ツキノワグマが魚を
獲っているのを見かけました。
(問い合わせてみたところ、毎晩のように獲りに来て困ってるそうです)
ある程度、人慣れしてるんでしょうかね。
私が、じーっと見てる間、しばらく逃げませんでした。
ちゃんとした距離があれば、野生の熊も怖くないことがよくわかります。
もう少し寄って写真を撮ろうと間合いを詰めたら
ササッと逃げていきました。
ヒグマが鮭を獲る映像は見たことがありますが
ツキノワグマが、魚を獲るのを見たのは初めてでした!
でも、聞いた話によると、鮭は日本全国どこの川でもダムが出来る以前は
滝などの魚止めがない川には、かなり内陸まで
沢山の鮭が登ってきてたそうですね。
それと生活排水や工業排水で汚染の影響を受ける以前。
昔は、こんな光景が当たり前だったのかもしれません。
ダムが全国の河川に出来る前の山って
私達が想像するより、もっと豊かだったのでしょうね。
そんな事を、ふと考えてしまいました。
あそこは有料でしょ
金払わなきゃダメだって言ってやりましたか?
鮭と熊の繋がりはとても大切ですね。
熊さんは、遡上した鮭の♂ばかり、それも、6〜7回も射精してお努めを終えた鮭を捕えます。
そして、河川から森林に運んで鮭の背中をガブッと食べて身の7割ほどは食べ残し森林の中に捨てます。
その食べ残しが窒素となり、木の根が広がり森林がとても潤うという当たり前のような循環ができていました。
☆malmalさん
こんばんは。
なるほど〜
鮭は、海の恵みを山に
運んでたわけなんですね。
自然のバランスって絶妙なんだと
感じました。
それにしても、あの魚が有料とは
上手い事、言いますね。
あそこには幻の魚、イトウも養殖されてるそうです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する