![]() |
幼少の頃、図鑑で見て、一度はみてみたいと思っていた
憧れの昆虫の中の一つでした。
普通に木のはえた所だったら
多分、わからなかったんでしょうけど
人工物の上に不自然な感じでいたので見つけることができました。
それにしても、細い体ではありますが
日本の昆虫の中ではかなり大型!体の方は、意外にやわらかい。
動きも、ユサユサ揺らしながら歩く。
逃げようと必死なのか捕らわれの身では常に動いています。
電灯の下ではぶれてなかなか上手く撮影できませんでした。
この写真を撮って、そのまま釈放!
調べてみると、その生態も面白いですね。
ほぼメスばかりで、滅多にオスが生まれることもなく
交尾しなくても卵を産んで繁殖していくんだそうですよ。
raichouさん、こんにちは。
昆虫がお好きなのですね。
ナナフシはこちらでも時々見掛けます。
奇妙な形態ですが何かの枝に擬態しているのでしょうね。
擬態する昆虫の画像集が有りますのでご紹介します。http://www.google.co.jp/search?q=%E6%93%AC%E6%85%8B+%E6%98%86%E8%99%AB&hl=ja&prmd=imvns&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=QJLaT8P-O62PiAeIguXFAg&sqi=2&ved=0CGIQsAQ&biw=1017&bih=426
昆虫など生物の擬態に関する本をご紹介する日記ですがご関心があれば御覧下さい。
http://www.yamareco.com/modules/diary/8042-detail-36528
☆ainakarenさん
こんにちは!
昆虫は好きです。
嫌いなのもいますけど・・・・汗
擬態は、面白いですね。
先日、薔薇の枝に成りすましていた芋虫を
見つけてその成りすまし様に驚きましたよ。
カエルの餌にしちゃいましたが。
日本にはいませんが、花みたいなハナカマキリを
見てみたいなと思いました。
ナナフシ、大きいんですね〜!
足の数、このくらいまでならなんとか大丈夫ですが
これ以上増えると、私、倒れそうです。
カタツムリみたいに雌雄同体、というのではなく
メスだけで有精卵を産めるのでしょうか。
ハナカマキリ、丁度この前の週末の夜にTVで見ました〜
ナナフシとは!
私はまだ見たことがありませぬ。
自然観察教室とかに参加すれば見られるかなー
☆sakusakuさん
こんにちは!
自分も、足の多い昆虫は
嫌ですね〜
ナナフシはメスだけで有精卵を産めるみたいです。
たまにイレギュラーで生まれるのが
オスなんだとか???
面白いですね!!
ハナカマキリは、以前
NHKダーウィンが来たか何かで見たことがあります。
綺麗だけど、こわいですよね〜
☆bmwr1100rsさん
こんにちは。
登山の樹林帯は、そのものが
自然観察教室みたいなものですが
私は、今まで見たことがありませんでした。
夜の街燈に寄ってきていたのにはビックリしましたよ。
明かりに集まる習性があるんですね。
でも、羽がないから飛んでこられないから
山奥じゃないと寄って来ないかも?
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する