![]() |
魚を獲っているツキノワグマを見た。
撮った写真を友人に見せると
北海道のヒグマみたいだねーと言ったのですが
ちょっと違和感があった。
かつて人間がダムを作る前は
北海道の河川のように、鮭がかなり山奥の
川までのぼって来ていたらしい・・・・・・
鮭だけじゃなく、アマゴやヤマメが海に下って
戻ってきたものも沢山いたのだろう。
それを川で狙うツキノワグマの姿は普通だったのかもしれない。
ツキノワグマ達も、海の恵みを頂いていて
海と山が上手く循環していたのだと思う。
本当に川も山も豊かだったんだろうな・・・・・・
北海道のヒグマに比べて、本州の
ツキノワグマは本当に不幸なんだと思う。
raichouさん こんばんは
熊が住みづらい自然は、結局我々にとっても良くない環境だと言うことなのですね。
人の寿命は他の動物より長いのですから、物事をより長い物差しで考えたいものです。
☆calliopeさん
こんにちは
鮎や鮭が
この川を自由に行き来する
そんな環境がいつか戻ってくる事を
祈りたいですが
熊たちには間に合わないかもですね・・・・
raichouさん、こんにちは。
クマが魚を獲ってる場所が釣堀なんて、なんだか悲しくなりました。
大自然の中で、川を溯ってくるサケを獲る姿がふつうと思ってましたが、今はそうとも言えないんですね。
知りませんでした
本州のクマの幸せを祈ります
でわでわ
☆algaeさん
こんにちは
釣堀の方にお電話差し上げたのですが
毎日のように来てて、どーすることも出来ないと
電話口で悲しそうにおっしゃっていました。。。
今後、北海道の開発が
これ以上進むことは、ないと思いますが
ダムが出来たりすると
ヒグマもピンチです
ではでは
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する