ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
地図検索
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
黒雷鳥
さんのHP >
日記
2014年11月20日 11:20
未分類
全体に公開
国分寺の大銀杏
私、生きてます・・・・・笑
高山の国分寺には樹齢1200年の大銀杏があります。
今朝、一気に落葉したらしく
落ちたばかりの銀杏の葉っぱがフカフカ。
思わず、ダイブしてみたくなる衝動が
押さえられず葉っぱに倒れこむ。
丁度居合わせた知り合いの人に悪ノリされて
埋められました。(笑)
国分寺の大銀杏の葉っぱの落ち方には
地元の雪の降り方の指標になっていて
一気に落葉した時は、雪は多いといわれています。
当たるかな?
2014-09-27 涸沢の紅葉と御岳噴火
2014-12-21 ラインスタンプ
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:177人
国分寺の大銀杏
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
doritos
RE: 国分寺の大銀杏
raichouさん、はじめまして、こんにちわ
こ、これ、サスペンスドラマの1シーンじゃないですよね
ふかふかですな〜〜
2014/11/20 12:28
黒雷鳥
RE: 国分寺の大銀杏
doritosさん
はじめましてこんにちは。
飛騨高山は数々のサスペンスドラマの舞台になっています。
時々、地元感覚では、あり得ないところが殺人現場になってたりします。笑
フカフカですよ。
朝に落ちたばかりなので綺麗です。
2014/11/20 12:37
ウメちゃん
RE: 国分寺の大銀杏
黄色いジュータン・・
さぞかし暖かいですかね
でも・・匂いは
2014/11/20 12:28
黒雷鳥
RE: 国分寺の大銀杏
umetyanさん
こんにちは。
銀杏の葉は油分、水分が多いのですが
しっかり葉に閉じ込められているので
落ちたての葉はフカフカです。
この大銀杏の木は雄の木なので実がないから
いい匂いしかしませんよ。
2014/11/20 12:39
lynx1218
RE: 国分寺の大銀杏
らいちょうさん、こんにちは。
うわ、見事に埋まっている…
助けに行かなきゃ
銀杏の葉の落ち方が積雪量の指標になっているとは面白いですね。
よく見ると、木の右側だけが多く落ちているように見えるのも気になります。風向の影響かしら?
2014/11/20 13:06
黒雷鳥
RE: 国分寺の大銀杏
lynx1218さん
こんにちは
銀杏に埋もれて遭難です・・・・・・
そー言われてみると
右側だけほぼ落ちてる感じですね。
日当たりの問題かもしれませんね?
この銀杏が落ちるといよいよ
高山にも雪が降ります。
2014/11/20 14:10
uedayasuji
RE: 国分寺の大銀杏
生き倒れにしか見えない(爆笑
それにしても見事なイチョウですね
大阪の御堂筋のイチョウ並木もそろそろ色づいてきました。
冬は確実に近づいてますね。
ライチョウさん、すっごく足が長く見える構図ですよ
深秋・・ですね
でわでわ
2014/11/20 16:53
黒雷鳥
RE: 国分寺の大銀杏
uedayasujiさん
まいど〜
確かに、行き倒れ・・・・・・
寒くなって食べるに困って行き倒れたところに
無常にも降り注ぐイチョウの落ち葉っすか。涙
写真のアングルは
結構、写真の上手な方に撮っていただいたので
そうなのかもしれません。
ありがたや〜
2014/11/21 13:29
---------
RE: 国分寺の大銀杏
こんばんは
別の方にも
http://www.yamareco.com/modules/diary/2901-detail-84788#comment867738
書いたのですが、日本には樹齢千年を超えるイチョウはないはず云々ととある新聞の書評に書いてあったのですが、あっさり否定されましたね。
2014/11/20 19:14
黒雷鳥
RE: 国分寺の大銀杏
araigengaさん
こんにちは
聖武天皇が741年、仏教による国家鎮護のため建立を命じた国分寺ですから
樹齢なんか考えると一致するんですよ。
やはり、中国から来たのでしょうね〜
DNAなんか調べると、どこから来たのか解って面白いかも。
2014/11/21 13:34
ろばくん
RE: 国分寺の大銀杏
私の地元にも1000年のいちょうのきが2本あります(*^^*)
県の天然記念物になってます(*^^*)
私もダイブしてこようかな(*^^*)
2014/11/21 13:28
黒雷鳥
RE: 国分寺の大銀杏
robakunさん
こんにちは
こちらも、天然記念物になっています。
イチョウって、大型化するんですね。
力強くて、生命の強さも感じられます。
ダイブいいですよ〜
でも、ギンナンのなるメスの木だったら
ダイブしないほうがいいよ。
2014/11/21 13:36
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
黒雷鳥
11月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
その他(14)
山(18)
道具(16)
食(37)
日々(38)
動植物(15)
レビュー(9)
ニュース(3)
イベント(10)
未分類(58)
訪問者数
102815人 / 日記全体
最近の日記
木のストラップ
山ごはんアイデア帳 当たった!!
朴葉寿司
登山の軌跡を3D動画表示 ayvri
タマゴダケ見っけ!
大人の自由研究 ジャコウアゲハ
五竜 八峰キレット 鹿島槍 単独日帰り
最近のコメント
bmwr1200rsさん 山で食べてこそ
黒雷鳥 [06/13 06:50]
sunsetさん ありがとうございます。
黒雷鳥 [06/13 06:50]
山プリン!うまそう!
bmwr1200rs [06/11 20:14]
各月の日記
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09
2011/08
2011/07
2011/06
2011/05
raichouさん、はじめまして、こんにちわ
こ、これ、サスペンスドラマの1シーンじゃないですよね
ふかふかですな〜〜
doritosさん
はじめましてこんにちは。
飛騨高山は数々のサスペンスドラマの舞台になっています。
時々、地元感覚では、あり得ないところが殺人現場になってたりします。笑
フカフカですよ。
朝に落ちたばかりなので綺麗です。
黄色いジュータン・・
さぞかし暖かいですかね
でも・・匂いは
umetyanさん
こんにちは。
銀杏の葉は油分、水分が多いのですが
しっかり葉に閉じ込められているので
落ちたての葉はフカフカです。
この大銀杏の木は雄の木なので実がないから
いい匂いしかしませんよ。
らいちょうさん、こんにちは。
うわ、見事に埋まっている…
助けに行かなきゃ
銀杏の葉の落ち方が積雪量の指標になっているとは面白いですね。
よく見ると、木の右側だけが多く落ちているように見えるのも気になります。風向の影響かしら?
lynx1218さん
こんにちは
銀杏に埋もれて遭難です・・・・・・
そー言われてみると
右側だけほぼ落ちてる感じですね。
日当たりの問題かもしれませんね?
この銀杏が落ちるといよいよ
高山にも雪が降ります。
生き倒れにしか見えない(爆笑
それにしても見事なイチョウですね
大阪の御堂筋のイチョウ並木もそろそろ色づいてきました。
冬は確実に近づいてますね。
ライチョウさん、すっごく足が長く見える構図ですよ
深秋・・ですね
でわでわ
uedayasujiさん
まいど〜
確かに、行き倒れ・・・・・・
寒くなって食べるに困って行き倒れたところに
無常にも降り注ぐイチョウの落ち葉っすか。涙
写真のアングルは
結構、写真の上手な方に撮っていただいたので
そうなのかもしれません。
ありがたや〜
こんばんは
別の方にも
http://www.yamareco.com/modules/diary/2901-detail-84788#comment867738
書いたのですが、日本には樹齢千年を超えるイチョウはないはず云々ととある新聞の書評に書いてあったのですが、あっさり否定されましたね。
araigengaさん
こんにちは
聖武天皇が741年、仏教による国家鎮護のため建立を命じた国分寺ですから
樹齢なんか考えると一致するんですよ。
やはり、中国から来たのでしょうね〜
DNAなんか調べると、どこから来たのか解って面白いかも。
私の地元にも1000年のいちょうのきが2本あります(*^^*)
県の天然記念物になってます(*^^*)
私もダイブしてこようかな(*^^*)
robakunさん
こんにちは
こちらも、天然記念物になっています。
イチョウって、大型化するんですね。
力強くて、生命の強さも感じられます。
ダイブいいですよ〜
でも、ギンナンのなるメスの木だったら
ダイブしないほうがいいよ。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する