|
|

一気に必要な物をモリッと買えればエエんですが、薄給貧乏サラリーマンの私にとっては、そんな大きな買物なんて出来る訳ございません

あーじゃない、そーじゃないと色々吟味する時間も楽しいもんですが、大抵途中から面倒臭くなり、「え?お前さん・・・そんなの買っちまうのかい!?」ってな訳の分からない物を買っては後悔する毎日です(笑)
多分、石橋を叩き過ぎて自分の足まで叩いちゃう典型的なタイプだと思っております

そんな感じで、私、米をこよなく愛する「炭水化物男子」なんですが、草食か?肉食か?と聞かれれば「脂身」だと思いますし、セーラーか?ナースか?と聞かれれば甲乙つけがたく、オネーちゃんか?オネーさんか?と聞かれれば、両方とも大好きです


なんでこんな事を世界に向けてカミングアウトしなければならないのか謎なんですが、テン泊の時に持っていく「アルファー米」が段々と苦手になってしまい、軽くて便利なんですがやっぱり普通の米を炊いて食べたい!って事で「メスティン」と言うアルミ箱を購入しました!
詳細は下記です。
品名 trangia(トランギア) メスティン TR-210
重量 160g
サイズ 16.5×9×6.5cm
容量 750ml
値段 1,450円(お店によって変動します。)
かなり有名な商品なんで、改めて書く事はないんですが、生米から炊くにはかなり重宝しますんので炊き方を少し書きたいと思います。
色々やり方は有るみたいですが、私の場合ですのでご了承下さい!
●生米を水に浸す
夏場30分以上、冬場1時間以上と言われてます。
これは長いほど良いと思います。
●水の量
指の関節ウンチャラまで水を入れるとか色々ありますが、購入した店員さんに教えてもらったのを記載したいと思います。
無洗米1合炊く場合は、2枚目写真の赤い線(リベットの真ん中やや下)まで水を入れればOKです!
普通の白米ならさらに数ミリ下になりますが、季節によって変わりますので、そこは経験なのかも知れません。
無洗米で1合半の場合は、同じ写真の青い線まで水を入れればOKです!
普通の白米だと、緑色の線まで入れればOKです!
こちらも季節的な要因がありますので、あくまで目安だと思います!
店員さんの話ですと、1合半までが美味しく炊ける限界だよ〜って言ってましたので2合以上は炊いた事ありません。
また、新米の時期だと米の水分量が多いんで、水は若干少な目がベターかと思います!
●炊き時間
始めは中火で火にかけ、10分程すると沸騰し蓋から吹きこぼれますので、それを合図に弱火(とろ火)にし、さらに10分前後火にかけます。
パチパチ言い出したら火を止めて、10分程タオルに包んで蒸らします。
途中、蓋を取って掻き混ぜるやり方も有るみたいですが、面倒臭いし危ないので私はやりません。
しばし待つと・・・出来上がり〜〜ヽ(●`∀´)○´∀`)ノ
蓋の上に重石に何か置くと圧力が逃げないので良いかと思います!
私の場合は、フライパンを置いて余熱でなんか作ったりします。
でも、引っ繰り返しそうで毎回怖い思いをしております(笑)
そんな感じで、ここまではありきたりな普通の話で面白くもないんで、さらに掘り下げたいと思います!
日記を定期的に読んで下さる方なら分かるかも知れませんが、本当に私は面倒臭い事が大嫌いなもので、色々やっていくうちにチョッと思ってしまいました。
「無洗米・・・精米するのが面倒臭い・・・・」
諸事情で「家庭用精米機」を持っているんですが、玄米から食べる分をその都度精米しなければならず、山食の無洗米を1合、2合の為に時間かけてやるのが本当に苦痛なんです

ただ、白米だと研がないといけないので、環境破壊になるとぎ汁を捨てられない山中ではNG・・・
なら「白米を研がずにそのまま炊けばエエべ!」って事になり実践してみたんですが、少し臭いが有るものの十分食べれるレベルでした!!
今の精米技術は素晴らしいので、昔みたいに残留するヌカの量もかなり減ったみたいです。
<参考HP>
http://www.okome-pro.com/%E7%B2%BE%E7%B1%B3%E9%96%A2%E9%80%A3%E5%95%86%E5%93%81/%E7%94%A3%E5%9C%B0%E7%B2%BE%E7%B1%B3%E8%A3%BD%E5%93%81/
*私のはこんな業務用ではないですが、ヌカは殆ど残りません。
あと、怖いのは米の残留農薬。
こんなのが載ってました。
<参考HP>
http://www.okomenavi.jp/learn/genmai.php
残留農薬の約83%がヌカの部分に蓄積し、お米を研ぐことで7%が除去され、調理することでさらに4%除去されるそうです

研がなくても問題ないレベルですし、毎日食べる訳でもないんで細かく気にする方が余計健康を害しますよね(笑)
ま〜考え方は人それぞれだと思いますが、山の楽しみは「食べる事!」ですんで、モリモリいきたいもんですよね

歩き疲れてグッタリしている所に、不味いご飯じゃ白目になり気絶しちゃいますしね〜〜〜

長々とした内容になってしまいましたが、最後までお付き合い頂きありがとさんでございますm(_ _)m
ちなみに、チタンコッヘルでも炊きましたが、上手く炊けなかった事を補足したいと思います

熱伝導が良いアルミ素材が一番だと思います

※ブログの方で、加筆・修正しました!
http://aohige0718.hatenablog.com/entry/2016/08/31/215800
大変、参考になりました。
俺は初め、ある方に炊き方を教わり、それから、
自己流でやってきました。
結構、失敗したこともあることをここで告ります。
アルファ米はねえ。半年くらいは使っていたけどね。
やっぱり、炊いた米が一番。
時間が無くて家で米研ぎせず、炊いたこともあるよ。
全然、イケたよ。
大事なのは浸水時間と水の量なのかなあと思う。
利便性や合理性からは美味いものはできないしね〜。
山で美味い物を食べることはこれからもとことん追求していこうぜ。
おれもメスティン欲しくなってきたなー。
よーし、週末がんばるよ!
これで恒例アルデンテ米ともバイバイ!・・・のはず!
さあどうなるかね〜
オイシイごはんになるか、オイシイ事件になるか。。。
ありがとね!
今は精米技術が発達しているので、研ぐというよりも軽くゴミをおとすかんじで、ゆすぐ程度で問題なしらしいです。
力を入れてとぐと、かえってお米が割れてしまうようで〜。
山ではお米をといだ事はないですね〜。
問題なし!めっちゃおいしかったですよ!
アルファ米はよくできているけど、やっぱり炊いた方がおいしい
みんな〜、デカザックの次はメスティ〜ナ〜(^m^)
えぇぞえぇぞ〜(笑)
水の量はなるほ_φ(・_・でした!
メスティンだと失敗が少ないのは確か。
でも同じようにやっても、標高によって出来上がりが違ったりするので、コレもなかなか奥が深いんであーる。
そんなんも楽しいけどね♪
まだまだ修行中・・・
これもついでに探してみましょうかね。
でも、まだ早いかな
とりあえず、フライパンとナイフ、まな板を探してみたいと思います。
緊急時も食ってけそうな感じで僕も見習いたいと思います(^o^)/
mさん!
お疲れ様です
アルファ米はやっぱり不味いよね〜〜!
料理得意だからモリモリおかずを作れるのが羨ましいよ!
18禁の雑誌をおかずに今日も逝ってしまいたい!そんな感じです
メスティンはホントお勧めです!
タエサンに教えてもらってよかったよー!
大明神様!
お疲れ様です
笠取では上手くいったみたいだね〜!
良かったよー!!
失敗したら、また晒し首確定だったろうしね〜(笑)
米炊けると色々バリが増えるよね〜!
また小ネタを仕入れたら日記の方で・・・
matsukoさん!
お疲れ様です
お〜!仰るとおり、あんまり研がなくても大丈夫みたいですね
無洗米も便利な反面、米の味が無いと言うか、旨みが無いな〜って感じて白米で!って流れていきました!
色々調べてみると、栄養も全然ないみたいですね(笑)
ちなみに私もテン泊はほぼ確実フランスパンを持参します!
潰れなくて便利ですよね
タエサン!
お疲れ様です
いや〜エエアイテムを教えていただきありがとさんです!
コレで色々お山で贅沢できそうですよ
確かに、色々と条件によって微調整が必要よね〜〜
メスティンマイスターの道は遠いですな〜〜
schunさん!
お疲れ様です
はい!これも買った方がエエですよ(笑)
山の中で料理を作ってワイワイ楽しむのって、本当に贅沢な時間だと思います
不味いよりも美味い方が幸せ度がアップしますしね!
来年のschunさんのレベルアップ具合が楽しみですよ!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する