|
![]() |
![]() |
この一年での思い出深い山行は以下です。
2012年6月18日 燧ヶ岳
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-200131.html
丹沢24時間で膝を壊して後の初のまともな山行。下山時に膝が痛くなりましたが、リハビリにはちょうどいい山行となりました。
2012年6月24日 白馬岳
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-201897.html
初の雷鳥観測。そして遠く白山の偉大さに圧倒されました。
2012年6月27日 赤岩滝
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-202379.html
日光は大台ヶ原、大峰山、森吉山に匹敵する秘瀑の宝庫ですよ。
2012年7月15日 利尻岳
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-207822.html
利尻岳イケメン過ぎて泣きました。
2012年7月19日 塩見岳
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-208392.html
一つ一つの山が大きい南アは元々好きでしたが、この山行辺りから南アの2500m越えの樹林帯も段々と好きになってくる。
2012年7月24日〜28日 北アルプス縦走(室堂〜薬師岳〜雲の平〜水晶岳〜鷲羽岳〜黒部五郎岳〜笠ヶ岳〜新穂高)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-210676.html
初のテント泊でいきなり5日間も縦走してしまいました。 5日間とも快晴でよき縦走となりました。
2012年8月23日 迷い滝
大峰山脈の大いなる素晴らしい秘瀑を受けて・・。
2012年8月24日 双門大滝・八経ヶ岳
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-220043.html
これにて日本の滝百選全滝制覇となりました!八経ヶ岳は弥山川ルートで登ってこそでしょう!
2012年8月25日 布引三段滝(迷岳系布引谷川)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-220461.html
三重の秘瀑中の秘瀑 布引三段滝を訪れました。勿論道などは全くなく藪山を突き進む厳しい山行となりましたが、この公称落差212mの大瀑を目にしたときには完全に解放状態となりました。
2012年9月15日、16日 槍ヶ岳 北鎌尾根
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-225865.html
うおおおおおお!!!槍ヶ岳は北鎌尾根から登ってこそだなぁ!と感じさせられました。
2012年9月22日 巻機山 ヌクビ沢ルート
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-227670.html
無雪期の巻機山は素晴らしき沢の宝庫!皆さんも是非ヌクビ沢へ!
2012年10月8日 雨飾山
雨飾山イケメン過ぎて初の登山バッジを買ってしまいました!
2012年10月14日 甲斐駒ヶ岳 日向八丁尾根・黒戸尾根
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-235363.html
2度目の甲斐駒ヶ岳には廃道の日向八丁尾根でアプローチ。藪漕ぎを要する中標高差2000m以上を駆け上がる厳しい山行となりましたが、南アらしさを直に感じることができ、ますます南アに嵌って行くのでした。
2012年11月3日、4日 仙塩尾根・農鳥岳(野呂川出合〜三峰岳〜農鳥岳〜奈良田)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-242937.html
バスも終了間近の初冬の南ア北部の中でも最も静かそうなところを歩いてみました。予期していた通りの静かな山行を楽しむことができて益々南アに嵌って(ry
2012年11月23日〜25日 南ア南部・深南部周回(茶臼岳〜光岳〜信濃俣〜大根沢山)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-248455.html
この時期の茶臼岳〜光岳はもう完全に雪山で、一般登山者が踏み入れることのできる領域ではありませんでした。それだけにただでさえ静かな南ア南部で、更に静かな山歩きをすることができてよかったです。
今回初めて足を踏み入れた南ア深南部は期待通りの山歩きを僕に提供してくれました。やはり南アの樹林帯は心地よい。こうして更に南アに嵌って(ry
2013年2月3日 鳳凰三山
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-266691.html
また南ア\(^o^)/
2013年2月17日 荒島岳
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-270872.html
荒島岳は是非積雪期に!標高1500m程度とは思えない山歩きを白山の偉大さと共に提供してくれます。
2013年3月17日 恵那山
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-278666.html
積雪期の恵那山は最強の中央アルプス・南アルプス展望台だなと感じさせられました。
2013年4月28日、29日 鹿島槍ヶ岳
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-290466.html
前日にかなりの新雪が降ったおかげで、GWにも関わらず厳冬期ばりの景色を拝むことができました!
2013年5月5日、6日 聖岳
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-295369.html
便ヶ島への林道が開通したので行ってきました!南ア南部はGWと言えども静かでやはり素晴らしい山歩きを提供してくれました。次は厳冬期に聖岳東尾根から狙ってみたいものですね。
2013年5月19日 布引滝(女峰山系野門沢)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-301396.html
久しぶりの滝行は自宅から比較的近い日光へ!超大瀑の秘瀑の宝庫日光は今回も素晴らしい滝行を僕に提供してくれました。
2013年5月26日 乗鞍岳
乗鞍岳で百名山もついに80座目を数えました。最近はあまり拘って登ってはいないので、いつクリアできるかは分かりませんが、山を語る上では全山登っておきたいところです。
この一年も中々いい山歩きができたと自負していますが、次の一年はもっと深い山歩きを楽しんで行きたいものです。そのうち大雑把な計画を日記にあげると思います。
すごいね(拍手)
がんばってるよなぁ・・若さだね
怪我に気をつけてね
でわでわ
丹沢24/12 一回目の居酒屋でお会いしたMikuniです。ご記憶にないかもしれませんね。
私は、憶えていますが。
2年ですか? 凄いですね。
槍は北鎌尾根から。
私も、学生時代(38年前)そのこだわりがありました、結局実現できませんでしたが(にが笑)よってですが、いまだに槍ヶ岳は登っていません、またこれからも
登る予定はありません。前穂高は東壁からというこだわりは(小説の氷壁から)、学生時代に実現できましたが、
弥山川
このレコは拝見したました。UPされた直後に。
ここは私も登っています。41年前、高校生の時です。
弥山川、から入り、前鬼まで縦走。
UPされた写真、懐かしく拝見(といっても ほとんど
記憶にありませんが) はしごが多かったことは記憶に
あります、若さでしょうか、危険を感じた記憶は
まったくありません。今なら、体力、技術 すべての
点で、このルートは無理です。
丹沢24/12.4回目ですが、Futaroさんが
すでに企画を始めています。秋ですかね。参加、ご検討
下さい。おじさんばかりですが。
uedayasujiさん
そうですね。よく膝を痛めるので、怪我には気をつけたいものです。
Mikuniさん
勿論覚えていますよ。
前穂は僕もそのうちそのルートで登りたいところですね。弥山川はこれから何度も訪れることになりそうです。
丹沢、24時間はその後のダメージが激しいので16時間くらいで検討しています。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する