![]() |
![]() |
![]() |
美ヶ原では大雪原を、竜ヶ岳では富士山のシルエットを横目にみながらのナイトハイクになりました。両日とも天候に恵まれ、漆黒の闇の中、見上げる星空は素晴らしいものでした。
美ヶ原を訪れたのは3月22日(日)です。
午前1時過ぎ、山本小屋ふるさと館に到着。満天の星空でした。
ふるさと館前の駐車場では若者数人が、大きな望遠鏡で天体観測中。私も急遽お仲間に加わらせていただき(笑)、のぞかせてもらいました。最高の星空をすごい望遠鏡(30cmドブソニアン)で楽しむことができ感激でした!
その後は昇る天の川を撮影したりしながら大雪原をナイトハイクし夜明けを迎えました。左写真が美しの塔で撮ったものです。クリアな星空を再現するのは難しいです…。
翌週末(3/29)は、本栖湖〜竜ヶ岳周辺に行ってきました。
このエリアは何度も訪れているのですが、昇る天の川の微速度撮影は初挑戦です。
深夜に本栖湖に到着し、竜ヶ岳登山道をナイトハイクしながら撮影ポイントを探しました(^^;)。中写真は稜線上の眺めの良い場所からの撮影です。
フルサイズの一眼に14mmという超広角のレンズで撮影したものを16:9画角でトリムしています。竜ヶ岳からは富士山が本当に近く、このようなワイドレンズでも富士山はそれなりに大きく写りますね。右奥の灯りは沼津方面の夜景でしょうか?駿河湾方面は霞んでさすがに見えないようです。
右写真は本栖湖・中之倉展望地からの撮影です。
この日は風も穏やかで、本栖湖では珍しい逆さ富士が写っていますね。
今回はレコアップのタイミングを逸してしまいまして、撮影したものをまとめて動画編集して日記を書いてみました・・。
biscuitさん、はじめまして。
ちょうど天の川が観たいと検索をしていました。
4月の中旬の新月の時に、三つ峠の四季楽園あたりから狙ってみたいと思ってます。
本栖湖からは肉眼で見えたのですか?
やはりカメラじゃないと写らないんでしょうか?
教えて下さい。
では、ダン之助でした。
dan no sukeさん、はじめまして!コメントいただきましてありがとうございました。
この夜の本栖湖はまさに満天の星空でして、天の川も肉眼でよく見えてました!
右写真の撮影時刻はAM2:48です。本栖湖中之倉トンネル前展望地に着くと、肉眼でもはっきり天の川が見えていたので、急いでカメラを準備したことを覚えています。車を止めて3分後くらいには撮影していたと思います(笑)。
4月は19日が新月のようです。4月19日にこの写真の位置に天の川が昇るのはAM1:30頃だと思います。26日が上弦の月で、月没がAM1時頃のようですので、この1週間が観望&撮影に適していると思います。ダン之助さんもぜひ狙ってみてください!
biscuitさん、こんばんわ
前のラブジョイ彗星といい、又すばらしい動画有難うございます。
いかにも満天の星空、富士山麓の夜景通り過ぎる自動車?の明かり、夜明けの太陽と雲の流れ・・・
美ヶ原での北点中心に星が動いていく様子、太陽の昇っていく様子・・・
どれをとっても撮影に時間も掛かるし編集も大変だったと思います。
この動画見たら、星に興味が無い人も見に行きたくなるんじゃないですか。(夜じっと寒い中観察してるの結構大変ですよ
30cmドブソニアンはすごいっすね。
一度6cm屈折もって行ったときがありましたが、山に登るとき邪魔になってました。
「ナイトハイク」しようかと考える クリルでした。
Krillさん、こんにちわ!
時間をかけて撮影した動画のシーンを一つ一つじっくり観てくださり、嬉しいメッセージをいただきまして、粘って粘って撮影し、眠い眼を擦って編集した甲斐がありました
4月に入ったとはいえ夜間の防寒対策は大切ですよね。私も10代の頃、富士山弾丸登山でご来光を待つ間、体に新聞巻いたことを覚えてます。でもなぜそこに新聞があったのか思い出せません…もう30年も前のことですので(笑)。
Krillさんもぜひナイトハイカー復活してください!共に"星の狩人"になりましょう!!
biscuitさん こんばんは。
いつもながら素晴らしい動画・写真を見せていただきありがとうございます。
膨大なデーター処理、動画の編集はかなりの時間がかかりとても大変だった事が想像できます。
美ヶ原や富士山周辺からの星空はとてもきれいで雲の動きがいいですね。
私も広角ズームを購入しましたので星空の撮影とおもいますが、そろそろ厳しい時期になってきたでしょうか。
今年の富士と桜は大石寺辺りからとおもっていますが、天気がどうでしょうね。 青空が欲しいところです。
Kazutoさん、こんにちは。いつもメッセージありがとうございます。
今回の写真はすべてRAWで撮ってみました。
Lightroomの同期・一括現像処理を初めて試してみたのですが、意外とスピーディに処理できることに感動しました。
特にWBや色かぶりの補正、ノイズ処理などはCANON純正のDPPなどよりもはるかにすぐれていると感じました。
kazutoさんの滝川渓谷のレコと写真、今じっくり鑑賞させていただきました。
苔や濡れた岩の質感、花の芯や葉脈の解像感、驚きと感動の連続です。等倍でみると「ディスプレイに手を伸ばしたくなる」、そんな衝動に駆られる素晴らしい作品の数々…写真は本当に奥が深いです!
「富士と桜の絵」、今年はKazutoさんの作品が見られると思うと今からワクワクです。
大石寺はそろそろ見頃近しでしょうか?しばらく天気がイマイチのようですね。本当に青空に期待ですね
biscuitさん こんばんは。
Lightroomはそんなに賢いですか。 なるほど。
大石寺は満開ですね。今週末は天気がよくないみたいで無理そうです。
河口湖に期待ですね。
4月19日(18日の夜中)は天気がよさそうなら本栖湖もしくは田貫湖に行ってみます。
田貫湖はダイヤモンド富士が近いから混むかもしれませんね。たぶんこの時期なら河口湖の桜がいい感じでしょう。
いつも私の写真を見ていただきありがとうございます。
マクロは数ミリ単位のピントと被写界深度の調節が難しいです。
しかし冬と違い被写体がいっぱいあったのでとても楽しんできました。
写真は本当に奥深いですね。
kazutoさん こんにちは。
大石寺は満開なのですね。本当に今週末はお天気が残念です
今晩は皆既月食が見られるようですし、近所で「月食と桜」の写真でもと考えてましたが天気が…。こればかりは仕方ないですね。
19日は新月のようですし、新しい広角ズームでの星撮りを楽しめるといいですね
田貫湖も素晴らしい星空ですが、ダイヤモンドの時期ですのでたしかに人出は気になりますね
滝川渓谷でのこのレンズ?での写真(1枚目)もすごい写りでした!
超広角であることをまったく感じさせない自然な描写は本当に勉強になります。私ももっとレベルアップして違う世界の写真もどんどん撮っていきたい思います。
biscuitさん、こんばんわ。いつもながらの素晴らしい星空の写真と動画をありがとうございます。先月の下旬は冬型の凛とした寒気と、好天に恵まれた絶好の撮影日和が続いたのではないでしょうか。それにしても、いつもながらの忍耐強い撮影には恐れ入ります。これはじっくりレコでたくさんみたいな。。と、わがままなリクエストを出してみたりして。。
そうそう、昨日は例の白鳥食堂に立ち寄ってみました。静岡おでんは立ち寄りたいリストを作成していたのですが、ここはまったくのノーマークでした。ではありますが、まさしく自分好みのいいお店でした。なかなか、地元の情報というのは得難いものがあってとても助かりました。ちょっと時間が早すぎたものですからおでんのみとなってしまいましたが、他のメニューもちょっときになるところです。
katayamaさんこんにちは。リクエストありがとうございます(笑)。
今回は月明かりのない闇夜のハイキングになりましたので、星空以外ほとんど何も写真がありませんで、日記と動画でいいかな?とちょっと手抜きになってしまいました
私のほうは連日のナイトハイクのツケが回ってきたようで、このところ仕事も深夜営業になってしまいまして・・。リクエストにはお応えできそうにありません(笑)。
白鳥食堂に行かれたのですね!おでんの味もさることながらレトロな雰囲気がいいお店ですよね。定食もボリューム満天ですよ!このままずっと残っていってほしいお店です。
おはようございます。
ただいま、病院で拝見してます。
いつも、私のエネルギー供給源…
ありがとうございます。
今日、ギブス半分になるといいなぁ〜
ha2311さん こんにちは。
メッセージはとても嬉しいのですが…病院?
ギブス半分って??
山歩きで骨折されたとかではないですよね???
プロフのお写真見てるとすぐにでもお見舞いに向かいたくなります。
山形は遠いですが、静岡からbiscuitが一日も早い回復とハイカー復帰を祈ってますからね
とにかくお大事に。焦らず治療に専念してくださいね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する