![]() |
若かりし頃,初めて聴いたYMOサウンドは鮮烈。ラジカセで繰り返し聴いたテクノポップは忘れられないし,今でもときおり聴くことも。
無機質な音は,90年代には「無かったことになっている」などと揶揄されることもあったが,その後の世界のミュージック・シーンに大きな影響を与えている。多くのミュージシャンが彼の後を追いかけている。
80年代,NHK-FMサウンドストリート(火曜日)のパーソナリティーをしていた坂本龍一が,夏休み企画で「フォトムジーク」という曲を番組の中で制作した。シーケンサーの打ち込みで順々に音が重なっていく曲作りの様子を繰り返し聴き,テクノサウンドの精緻さに引き寄せられたのを思い出す。一人で音楽を紡いでいく様は,これまた大好きなMike oldfield にも通じる。「フォトムジーク」は,youtubeにも上がってます。
https://www.youtube.com/watch?v=uk_e-JdJakE
ぼそぼそっと話しながら作っていた教授の声が懐かしい。
教授、大病を乗り越えて音楽をつくってくれると思ったのに残念です。
自分も高校生の頃にサウンドストリートを聴いていました。
火曜日(教授の日)だけはいつもより音を大きくしないと声が聴こえないんですよね。
幸宏さんも亡くなってしまったばかりなのに、YMOは細野さんだけしかいなくなってしまって
時の流れを感じました。
サウンドトラックや海外ミュージシャンとのユニットなど,多彩な活躍にワクワクさせられました。手術や闘病を乗り越え,教授サウンドをまた聴かせてくれると思っていたのに本当に残念です。しばらくいろいろ聞き返してしまいそうです。
ビックリ、ショック、残念、寂しいですね💦
病気でも、頑張って活動されてたけど…
その時が、来てしまったワンね😱
坂本龍一さんが、逝ってしまった、日の翌日…
まだ、知らなかったけど…
桜尾根に行って、Merry Christmas, Mr Lawrenceを弾いてました。
お見送りの演奏になってしまったのですね。
良かったら見て下さい。(宣伝みたいですが…)←演奏、ヘタです💦
https://yamare.co/5312543
Ars longa,vita brevis
山で奏でる,"Merry christmas, Mr. Lawrence !" すてきですね。一緒に録り込まれたヒヨドリの声が,効果音みたいできれいです。これからも教授の名曲が人々の心に残り続けると思いました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する