|
|
登山口からは、標高差1100mを一気に登ります

一合目〜九合目まで、それぞれに手製の小さな看板があり、目安となりました。
さて、五合目で見た看板は「マツダランプ」と書かれたもの

山の記録のほうでは「久しぶりに見た」と書きましたが、正確にはこのタイプの看板は初めて見ました。
かなり年代物っぽい感じがします

この先、県境の尾根に合流する地点にも、同様の看板がありました。
確か、以前に見たマツダランプの看板は、谷川連峰のどこか(谷川岳?)だったと思います。
おそらくもう、十年以上も見ていません。
後日、マツダランプをwebで検索すると、いろいろ分かってきました。
まず、この「マツダ」は、アメリカのゼネラル・エレクトリック (GE) が保有する電球のブランド名で、ゾロアスター教の最高神「アフラ・マズダー (Ahura Mazda-) 」に由来するそうです。「松田」ではないのです。
綴りは、あの自動車メーカーと同じ「MAZDA」だそうですが、両者は全く関係ありません。
更に、日本でのマツダランプの製造販売は、1974年までに東芝のグループ会社へ移管。
ですので、この看板も少なくとも40年くらい前に立てられたものだということになります

登山中に偶然見つけたマツダランプでしたが、私にとってはいろいろと驚きでした

谷川連峰で見た看板は、今も残っているのでしょうか。
あのあたりもしばらく歩いていないし、確認がてら谷川岳にでも行ってみたいなと思っています

参考:Wikipedia「マツダ (電球) 」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%84%E3%83%80_%28%E9%9B%BB%E7%90%83%29
写真左:五合目、写真右:県境の尾根との合流地点
masaiさん、はじめまして。
私は去年、荒船山の艫岩でマツダランプの看板を見ました。
私もレトロな看板だな〜と思いました。
他にも残っている場所があるのでしょうか。
おもしろいですね
hanpenさん、初めまして。
コメントを有難うございます!
ホント、何十年前の看板なんだろうかという、年輪の多さみたいなものを感じました。
荒船ですか。やはり、群馬県周辺に多いのですかね
また見つけたら、写真を撮ってきます
masaiさん、こんばんわ。
私も何度か見たことがあります。
(多分長野県で。)
日本のメーカーの会社名かと思っていたのですが
GEのブランド名の一つとはびっくりしました。
今度山で見かけたら写真を撮っておきます。
この看板どこかで何回も見たことある様な気がします。
私の歳だとあまりにも自然に見えてしまい、マツダ=東京芝浦電気と読めます
長野あたりにも、あるんですね!
情報を有難うございます
sakusakuさんも、日本の会社名だと思いましたか!
マツダですもんね
写真、楽しみにしています
ご先輩方は、マツダランプ→東芝をご存知なんですね
昨日たまたま、東芝ライテックのニュースが出ていて、タイミングの良さにビックリしました
hachiさんの行かれるバリルートにも、マツダランプありますかね
masaiさん、こんにちは。
私は、堂平登山口(笠山峠)でマツダランプの看板を見つけました。
写真の5枚目です。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-498409.html
東芝がマツダランプブランドから東芝ブランドへ移行したのが1962年だそうですから、相当に古いものですね
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する