![]() |
![]() |
![]() |
画像1枚目がスマフォの軌跡。下山中かな?ホレボレするくらいに飛びまくってる。何だかわかんねえ斜面を登っているようで,標高データ(画像2枚目)もおかしくなっている。
これではさすがに使いようがないので,このレコのGPSデータにはガーミンのモノを使ったんだが(画像3枚目),こちらもよく見ると結構飛んでる。往復ピストンで同じ道をたどったにもかかわらず,登りと下りで結構なズレがあったりするし。
日向大谷からのコースは,前半はトラバースルート,その次に深い谷を縫って稜線を目指す感じなので,GPS補足が難しい場面が多かったんだろうか。とはいえ,同じ日に登られたミナサマのログを見ていると,こんなにひどく飛んでないような気もする。
ヤマレコアプリを調整することで,スマフォの軌跡もそれなりに落ち着いてきたかな,と思っていた矢先にこういうデータが上がってきたので困ってしまう。GPS問題は,まだまだ簡単に解決しそうにないねえ・・・
こんにちは。
私もガーミンMAP64Sで同様の症状を数回経験しました。
最初は甲斐駒ヶ岳の前後不覚のナイトハイクの直登コースで。
自分の位置が新幹線のような速さで何キロも先まで動くというものでした。
数時間で収まりましたが、心霊現象(幽体離脱とか)かと思いました。
おかげで出発時間が遅れ、直登コースはコースを外れて、危険な岩場を登ることとなり、ご来光に間に合いませんでした。
ちなみにスマホのジオグラフィカは正常作動しました(その時が初めての作動)。
その後も100回に1回程度、暴れる(1回目ほどではありませんが)ことがありました。
代理店に見てもらっても原因不明で返却されるのみ。
アメリカが戦争を始めようとすると、GPSが異常作動するという噂は聞いていましたが、上記は該当しません。
その他、背の高い針葉樹の樹林帯や峡谷、社内、小屋内などでは、当然多少の暴れはありますが、単なるGPS受信が弱いだけなので気にしていません。
ちなみに、そういった場所では、iphoneの方がぶれません。加速度センサー内蔵による差かもしれないと思っています。
以上、長文失礼いたしましたm(__)m。
greenriverさん,コメントありがとうございます。
64Sでも暴れることあるんですね。やはり機械は万全ではないってことですか。今回は単純ピストンの工程でしたから,GPSで行き先確認することはありませんでしたが,過信は禁物と肝に銘じます。
ちなみに,戦争とGPSの関係でいうと,ワタクシはドンパチ始まる前にはGPSの精度が上がると聞きました。攻撃準備のため軍が衛星の機能をフル稼働させるためとかどうとか。ひょっとすると,ワタクシたちの軌跡が飛びまくってた頃,実行されなかったミッションが米軍内で密かに進行してたのかもしれませんね・・・うう,怖い。
ご返答ありがとうございます。
説明不足でしたが、米国外ではGPS精度が下がるという噂でした。
そういえば、湾岸戦争が始まるころ、仕事で海上作業をしていた際、確かにGPSの誤作動や精度が下がった記憶があります。
その時、まんざら嘘ではないかなあ・・・と思いました。
今は違うかもしれませんが。
どちらにしても怖いですね。
ちょっと気になって調べたんですが,ミッション直前は,敵をかく乱するために精度を下げたりということはあったようですね。
確かにきな臭い話ではありますが,腕時計だって,元をたどれば第1次世界大戦で兵士に持たせたのが起源のはず。軍事用に開発された技術を,レクリエーションに転用して使う行為も,きっと意味のあることだと思っておきます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する