![]() |
![]() |
![]() |

昔は、ラジオカセットテープレコーダー、いわゆるラジカセが主流でしたが、
このカセットテープのかわりに、SDカードに録音(MP3)できるヤツです。
SDラジオと呼ぶべきか、ラジSDと呼ぶのか?
各社からいろいろ出てますが、P社のやつは、本体が分離できて、
山に持って行くことができます。とても軽いです。
32GBまでのマイクロSDHCカード対応なので、すぐにこれを搭載しました。
電池は、普段は単4充電地2本で、乾電池でも対応できます。
PCからUSB接続で直接、SDカードの中身を見ることも出来るし、
ICレコーダーにもなるし、
別途、好きな音楽アルバムをコピーしてMP3プレーヤーにもなるし、

聴くスピードを調整できたり、語学学習に使えたりと、至れり尽くせりです。
私は山で日記をICレコーダーへ録音するなんてガラではありませんが、
名前を知るために小鳥の声ぐらいは録音するかな? しないかな?


天気図をとるのに慣れている方は、一回聴いて聴き漏らすことはないでしょうが、
山で聞き逃すことがあるでしょう。そのために予約録音が重宝します。
また、受信状態の良いところで録音して、聴きかえすといった時間差攻撃ができるので、
熟練者でも重宝すると思いますよ・・・

インフルエンザにやられたクマ

クマさん、こんにちは。
世間ではこんなものが登場してるんですね。
ラジSDと私は呼びたいですが。
これは携帯に良さそうですしメモがわりのボイスレコーダーとして重宝しそうですね。
ただ残念ながら少し前にS社の山ラジオを買ったばかりなんですよね。
もっとリサーチすればよかった...
インフルエンザ早く治るといいですね。
お大事に
カノスケさん、それは残念でしたね。
むかし、むかし、そのむかし、FM放送の音楽番組を予約録音することを、エアーチェック っとか呼んでましたね。今でもそう呼ぶのでしょうか? ”レコパル”とかいう音楽番組雑誌があって、学校の授業中にマーカー引いてましたね。なつかしいわい!
ラジオ放送番組をMP3で録音できるっていうのは、結構いろんな活用用途がありますよ。
クマ
はじめまして
私も以前(2年くらい前か?)に、光学機器メーカー?O社のラジオレコーダを買ったのですが、ラジオの感度が悪く、電池の持ちが悪いという
P社のそれは、どうなのでしょうか??電池の持ち、羅ラジオの感度、レビューいただければ幸いに思います
追伸、天気図綺麗に書けていますね
私の音響環境は昭和の時代で止まっています
MDもSDも無いのでお話がよくわかりませんが、
インフルエンザ、お大事にね
araigengaさん、こんばんは。
申し訳ありません。まだ、山デビューさせておりません。
近日中に山へもっていきますので、ちょっと待ってください。
でも、家と会社で使用している感じでは、
いわゆるICレコーダーの様な電池のモチの悪さは感じられません。
AM、FMの感度も悪くないです。
追伸、ありがとうございます。実は、今朝の天気図です。
見てる方は見てますね。さすがです。
クマ
さくちゃん、こんばんは。
右端の写真の状態で、夜はベットの枕元に置いてます。
いま、もっともお気に入り状態です。
おやすみタイマーを30分にして、関西地方の、FM・CO・CO・LOという放送局の番組を聴いています。僕は、寝つきが悪いんじゃぁ!と、これまでずっと思ってたんですが、電源タイマーが切れたことを一度も認知しておりません。
昭和の状態に留まらずに、ハイテク化しましょう!
・・・というほどの機器でもないですよ。単なるラジカセの発展形です。リアルですが、お値段も一万二千円ほどでした。もし買われて、判らなかったらメールサポートしてあげますよ(笑)
クマ
使用し始めて約2ヶ月経ちましたので、レビューしたいと思います。結論は、少々がっかりです。
■電池持続時間
カタログスペックは以下の通りですが、概ね、この通りでした。
(専充・・専用の充電池、アル・・アルカリ乾電池)
・AM受信時 専充6.5時間 アル9時間
・FM受信時 専充6時間 アル8.5時間
・録音MP3(128) 専充18時間 アル25.5時間
・録音MP3(064) 専充23時間 アル33時間
・再生MP3(128) 専充8時間 アル11.5時間
・再生MP3(064) 専充8.5時間 アル12時間
(再生は音量10で、スピーカー再生)
個人的には特に悪くもなく、さりとて良くもなくといった感じです。ただし、専用の充電池に替えてエネループ・プロやさらに、シック・エナジャイザー乾電池を使用することによって、倍以上の持続時間となり、山に持っていっても差し支えないレベルとなります。したがって合格です。
なおこの専用充電池は少し変わっていて、エネループなどの普通の充電池を入れても、クレードルからは充電されません。したがってエネループを使用する場合は、別途充電されたエネループをセットする必要があります。また、初期電圧の高いシック・エナジャイザー乾電池を使用しても特に問題はありませんでした。
■受信感度
西穂のテン場にてNHK第2放送を受信することができませんでした。他の安物のダイアルでチューニングするラジオではこれを受信できましたので、受信感度は極めて低いと言わざるを得ません。がっかりです。FM放送のほうの感度はまだテストしておりません。
以上、不合格です! メーカーに直訴しなければいかんですね!
クマ
レビューありがとうございます!
しかし、とても残念な結果となってしまいましたね
私も前に書きましたが、光学機器メーカのO社(バレバレ)のラジオレコーダの感度の悪さには閉口したものですが・・・総合家電メーカーの大手、P社でもそうでしたか
そういえば、思い出しましたが、メモリーウォークマンを持っていって聴いているのですが、ラジオ(ラジオ受信時に)にウォークマンを近づけるとウォークマンを再生していなくてもものすごいノイズを拾います。ラジオとメモリーレコーダは相性と言うか、構造的?機能的?に問題があるのかもしれませんね
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する