![]() |
つい数年前に登山を始めたので二上山すら登ったことがなく、幼稚園の遠足で若草山に登ったぐらいしか経験がなかった。ちなみに、嫁さんは毎年冬に二上山マラソンが実施される、奈良県南部では超有名なマンモス中学校出身だったりします。
二上山雄岳は残念ながら展望ゼロ。雄岳より低い雌岳は当然ながら360度展望はなく、見えるのは奈良盆地南東部のみ。
そこで、東方向が見える展望地と馬の背からの大阪方面で撮影した写真も使って山岳展望を作成しました。
奈良県中部に特徴的な高い山はなく、あるのは古墳のみ。まあ、古墳があるから写真を位置固定でき山岳展望が楽になるんですがね。
南東部は日出ヶ岳・山上ヶ岳・八経ヶ岳が同定できました。奈良盆地での畝傍山は山岳展望になくてはならない山です。あと、五位堂駅周辺にマンションがにょきにょき建っていてびっくり。阿倍野ハルカス以上にアルルは外せない同定ポイント。
大阪平野は、阿倍野ハルカスがくっきり撮影できなくって、かなり困りました。手前のオレンジの屋根のみかん園が決まってからはサクサク同定が進みました。
完成したモノはこちら
http://tancro.e-central.tv/grandmaster/tenbou/jpg/nijyouzan.jpg
隅っこに同定させた大塚山古墳と広瀬神社が、まあ、地元ですな。
tancroさん、こんにちわ。
奈良は低い山並みが続くので、特徴がなく、
面白みに欠けると言えば欠けるのですが、
それでも、あれこれと同定していくと楽しいですね。
我が家からは、北から鷲峰山、若草山、高円山、
城山、高峰山、龍王山、三輪山と連なり、
南は天気がよければ、多武峰、大峰の峰々が見えます。
西側はやや高台になっていて、すぐ近くの
郡山丘陵はもちろん生駒や二上山、葛城山なんかも
見えません。
二上山からの同定もいいですね。。
みかん園は上太子のみかん園でしょうか。
こんばんわ
奈良の山座同定の神髄は古墳同定にありますね。山焼きのある若草山は剥げているので同定するまでもなく、生駒山はアンテナがあるからすぐわかるし、三輪山はかなり近くでないと後ろの山に埋もれちゃう。
地図では「上太子みかん園」と書いてありました。ちゃんと「かみのたいし」って読めるのは、近所にその名前のついた学校があって知り合いが先生やってます。
矢田山丘陵は郡山丘陵って言うんですね。群馬に来る前は矢田寺の紫陽花は定番でした。富雄川沿いは枚方と奈良の往復でしょっちゅう走ってましたけど。
同世代のようなので、どこかの山で御一緒できればと思います。人が多すぎて人同定が難しそうですが。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する