![]() |
1年ぐらい前から、その体重を維持できていたのですが、昨年度の人事異動に新たな人員が我が部署にやって来た。
あまり評判のいい人物ではなかったのですが、自分の目でその仕事ぶりを見ない限りはにわかにその噂は信じがたかったのですが、一緒に働くことになって約1年、その噂にたがわない働きぶりにストレスが溜まり、食に走ってしまい、見事にリバウンド中です。
その人物はとにかく、自分で学習しない。
マニュアルも法規も決まりも全く読まず。
簡単な判断も他人任せ。
間違えると人のせい。
打ち合わせしても、自分勝手に解釈して、成果物はいつまでたっても仕上がらず。
簡単な仕事も全く覚えず、毎日のように同じミスしまくり。
𠮟責すれば、黙って動かなくなるだけ。
解決方法を考えさせても、沈黙するだけ。
解決方法を提案すると、それはもう自分の仕事では無いとほぼ職務放棄・・・
仕事が回らなくて親切心で手伝うと、自分の仕事では無いと勝手に解釈。
報連相も無く、報連相があった時にはもう修復不能なぐらいにトラブっている。
仕事の目的を知ろうとせず、目の前の仕事が自分の視界から消えれば完了とでも思っているのであろう仕事ぶり。
にもかかわらず態度は上司気取り。
何度、指導しても「まみちさんは怖い人物」と思っているだけのようで、勤務態度は全く好転せず、異例中の異例で1年で他部署への異動となった。
異動が内示されたらまったく口も利かず、あいさつや返事も無くこの部署を去っていった。
何かと上司としては責任を感じる所ではあるが、これほど成長させられなかった人物は初めてである。
特別支援教育の考え方も学び、特性や環境、教え方にも気を使ってきたつもりだが、自分の無力さに反省することも多いが、あの人物を真っ当に戦力として位置付けるのは相当の困難があるのでは思う一日でした。
目の前からはいなくなったが、失った信用を取り戻したり、組織の立て直しをするためのメンタル維持のため山行に逃避する日々はまだまだ続きそうです。
画像は晴れ晴れとした我が気持ちのような北信五岳
大変な目に遭いましたね。周囲から「仕事ができない人」と見られる人の中には「大人の発達障害」といわれるこれら
・自閉症スペクトラム(ASD)
・注意欠如多動性障害(ADHD)
・学習障害(LD)
https://www.avenir-executive.co.jp/sangyoui/column-list/column-0226/
に該当するケースが少なからずあるそうですが、今回のケースで産業医はどんな見解やアドバイスだったのか気になるところですね。
最初は仕事を覚えないのでLD傾向かなって思っていたのですが、覚えられないのではなく、意図的に記憶しない(誰が見ても自分の責任になる事は必ず記憶しているが、責任転嫁可能な事柄は何回説明しても初めて説明を聞いた素振りするをするなど)し、矛盾点を突くとだんまりを決め込むなど、明らかな意図があるようなので対応に苦労しました。
メンタル面で不調を訴えていたこともあるので医者への受診を勧めましたが、かたくなに拒んでいましたのが残念です。
産業医に受診していれば解決の糸口になったかもしれないと思うと少し残念ですね。
まみちさんの職場に解雇があるのか不明ですが、うちのようなドラスティックな外資系だと、そのような人物は自主退社ルートに追い込みます。
その人の日々の観察日記を書き留めて、メールやその他の日報などの成果物も全てエビデンスとして保管し、甘い経費精算などツッコミどころが無いかを遡ってチェックして。数年分のエビデンスが集まったら自主退社レールに乗せてしまいますよ🤭法務部も人事部も全員こちらの味方です。本人にパワハラセクハラなどの言動があればなおさらやり易い!貴重なデータとして被害者も証人として抑えてしまって、その人物は絶対に退社レールから逃がさないように包囲します。一発で仕留めたら、みんなその後はhappyです😄 去年は1人いたかな〜。まぁ、退社レールに乗せる方はなかなかストレスですけどね、、、😅失敗しちゃったらかなり苦労するので、極力やりたくない仕事ではあります。
その人もどこかで諦めて辞めてくれると良いですね〜。行った先でもきっと同じでしょうから。
うちの職場にも同じような手続きで退職させることはできるんですが、とにかく面倒ですし、事なかれ主義の組織だし、組合強いし、ついでに指導不足で上司も処分されるのでハードル高くてほとんど例が無いです。
悩みに悩んで年末ぐらいにハルボーさんに相談しようかなって思ってたぐらい大変でした。
妙にプライド高いし、メンタルはおいらよりはずっと丈夫みたいなので、辞めないでしょうね。
こっちのメンタルの方が削られて、もう愚痴だらけですよ。
そいつがいなくなってまだ3日ですが、打てば響くというか、当たり前のことが当たり前にできる人材に入れ替わって、今は普通の職場に幸せを感じてますが、行った先のことが心配で今しばらくは安寧の日々は来ないでしょうね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する