|
2025年3月14日(金)
08:30 滑走開始
天候: 快晴
気温: 2度〜7度
雪質: ざらめ雪
積雪: 180cm
滑走時間: 8:30〜12:30
シニア平日4時間券は4200円です。いろいろな関東のスキー場を調べたところほとんどのシニアは60歳以上の定義になりますが、ここはシニアの定義が55歳以上です。
窓口でカード使って購入しました。購入時から4時間なので滑り始める直前に買う必要があります。
周りのスキー場はほとんどICカード化していますが、ここは旧来の紙リフト券です。
駐車場は平日なので無料です。土日祝は1000円です。
足慣らしでE⇒D⇒C⇒B⇒Aコース(コブ斜面)の順番で滑っていきます。まずは、Eコース上からの展望。ざっくりとですが、右から武尊山、至仏山、平ヶ岳。
(写真は記事最下部URL参照)
次にDコース上から、進行方向正面に右から朝日岳と谷川岳。
(写真は記事最下部URL参照)
Dコース途中にPARKのコースが合流。
(写真は記事最下部URL参照)
Cコース、正面に山頂にアンテナがある大峰山が見えます。下でDコースに合流します。
(写真は記事最下部URL参照)
Bコース、こちらも下でPARKを通りDコースに合流します。
(写真は記事最下部URL参照)
Aコース、途中にコブのラインが2つありました。片方は雪が溶けて途中で陥没していました。
(写真は記事最下部URL参照)
上部のコブを見上げる。
(写真は記事最下部URL参照)
下部のコブを上から、左側ラインが途中で陥没箇所ありです。
(写真は記事最下部URL参照)
下から見て左側のラインは昼頃になると中間地点に木の影ができてコブが見難い感じでした。あとはアホみたいにAコースを反復しました。。
(写真は記事最下部URL参照)
駐車場からコブが見えます。いい感じです。
(写真は記事最下部URL参照)
谷川岳PA(上り側)の外側に来ました。
(写真は記事最下部URL参照)
ここからPAの中に入れます。深夜は閉鎖するみたいです。
(写真は記事最下部URL参照)
PA内にある、湧水を汲みに来たのです。いつも秩父に汲みに行く「毘沙門水」は硬水ですが、ここは軟水なのでコーヒー用です。2リッターペットボトル7本汲みました。
(写真は記事最下部URL参照)
ついでにちょうどいい時間なのでPAでお昼にしました。「辛もつ煮込み定食」1000円。意外にガツンとくる辛さで想定外でしたが、私はこのくらい辛い方が好きです。モツがホロホロでおいしい。残った汁にご飯を入れて雑炊にしたら◎でした!
(写真は記事最下部URL参照)
その後、上牧温泉「風和の湯」へ。残念なことに今年度3月末をもって閉鎖とのこと。600円ですがJAF割で500円でした。余った回数券は払い戻し、もしくは、何故か最近復活した後閑地区にある「三峰の湯」で使えるらしい。どちらもみなかみ町営なので、「三峰の湯」の改修で予算が尽きてしまったのだろうか・・・。
(写真は記事最下部URL参照)
https://www.haseatskier.com/archives/43998104.html
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する