![]() |
餓鬼岳の登山口近くにサントリー天然水の工場があって、北アルプスの天然水という名前で長野と新潟限定で売られています。
せっかくなんで天然水の飲み比べをしてみました。
以前に北アルプスの天然水と南アルプスの天然水の飲み比べをしましたが、更に他の水を加えてみました。
画像右から、横浜の自宅の浄水器を通した水道水、大町のデリシアで買った北アルプスの天然水、白沢で汲んだ水、お客さんから頂いたあづみ野のおいしい水(あづみ野→あずみ野が正しいと思うのは、俺だけ?^_^)→市名はあづみで、駅名はあずみらしい(^_^)
横浜のスーパーで買った南アルプスの天然水。
まず自宅の水道水から…うっっ⁉️餓鬼岳の山行で白沢の水に慣れてしまったせいか、冷蔵庫から出したばかりで冷えているのに、美味しくない。
なんか水道管の味がする。
よくこんなクソまずい水を飲んでいたもんだ😭
次に北アルプスの天然水
おぉー美味い。スゴイまろやかで口当たりがよくて柔らかいというか、サラサラな感じ。
次に注目の白沢の水
北アルプスの天然水と水源は同じですが、何か違いがあるのか?
飲んでみると、おっ⁉️何か違う。
美味しいんだけど、舌にまとわりつく感じがする。
予想では、北アルプスの天然水と変わらないと思っていただけにビックリ❗️
次はあづみ野のおいしい水
おぉー普通に美味しい(^_^)
口当たりのよさは、北アルプスの天然水の方がいいかなぁ。
次に南アルプスの天然水
おぉーこれも普通に美味しい(^_^)
あづみ野のおいしい水との差は、わからないですが、北アルプスの天然水と比べると、ちょっとコロコロする気がする。
てことでもう一度北アルプスの天然水
おぉーやっぱりまろやか、サラサラです。
気になる白沢の水をもう一度飲みました
うーむ、やっぱりなんとなく口の中でまとわりつくなぁー。これは工場に行って、白沢の水と北アルプスの天然水の違いの秘密を聞いてくるしかないなぁ(^_^)
最後にもう一度横浜の自宅の水
えぇーやっぱり美味しくない、今までよくこんな水を飲んでたよなぁー。捨てちゃおうかなぁって思うくらいのレベル。
やっぱり我が故郷の長野の水は、美味い‼️
水が美味しいから、蕎麦も美味しいし、野菜や果物も美味しい、ワサビも育つ。
でも北アルプスの天然水と白沢の水に違いを感じるとは予想外の結果でした。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する