![]() |
![]() |
![]() |
2枚目…車に乗ると表示が変わったインパネ
3枚目…障害物に接近した時に変わったナビ画面
今回自家用車の修理で日産のディーラーから電気自動車のサクラを借りました🌸
古い車しか乗った事がないので、乗った感想を日記に載せて残しておきます😊
先ずスゴイなぁと思った点
①ボディ鋼製が上がっている
②運転のアシストが進化している
ちょっとイマイチだなぁと思った点
①足回りやブレーキがちょっとプア
②走行可能距離が短い
スゴイなぁと思った点からですが、ボディ剛性の高さは、乗ってすぐ感じました‼️
これは、今の一つ前のモデルのノートを借りた時も感じましたが、スポーツグレードでもなんでもないのに、昔の車に比べてボディ剛性が上がっていて、運転していて楽というか疲れにくい感じがして、技術の進歩ってスゴイなぁと思いました😊
運転のアシストですが、借りた期間が短くて全部は試していませんが、驚きの連続で軽く浦島太郎状態でした😅
e-pedalというのがあって、なんだろうと思ってONにしてみたら、ガソリン車でいうところのエンジンブレーキがよく効く状態になりました😊
AT車の2レンジよりは効く感じで、MT車のセカンドくらい😊
アクセルを離すと効くので、下り坂とかで使うといいですが、普段はONにするとうざったいので、普段はOFFでいいと思います😊
それから通常のガソリン車と比べると乗ってから発進するまでとか、目的地に着いて車を降りるまでのルーティンがまるで違います‼️
まだ乗り慣れていないので、車に乗ると、えぇーと次に何するんだっけ⁉️となりますが、2枚目の画像のような表示がインパネに出ます😊
なのでブレーキを踏みながらスタートボタン🔘を押すとスタンバイ状態になります😊
因みにシフトレバーは、RとDレンジでPレンジはなくて、ボタンを押すようになってました❗️
一番スゴイなぁと思ったのは、バックカメラの画像です‼️
今の車は、みんなそうなのかもしれませんが、通常の画像の他に、センサーが受信したデータを画像処理して、上から見た画像が映るので、車庫入れが苦手な人は重宝するかもしれません。
ただバックカメラが付いているのに、後ろが凹んでいる車をよく見るので、画像を見なければ意味ないですけどね😅
3枚目の画像は、駐車場にバックで入れている時の画像ですが、障害物にある程度近づくと、バックでなくDレンジに入れて走っていても、ナビの画面が3枚目の画像のように変わって、どこが当たりそうか画面に表示されます。
画像では、後ろと右角が近い事が表示されています。
最初は緑ですが、近いなるにつれて、黄色、赤と変わります😊
自分はミリ単位で寄せるので、センサーが反応して赤い色に変わってから見に行っても、なんだよ、まだ全然余裕じゃんよーと何回もなりましたが、遅れてぶつかる事を考えれば、まぁ妥当な距離とタイミングだと思います😊
足回りやブレーキ周りがちょっとプアな件や、走行可能距離が短いのは、これからの技術の進歩で少しずつ改善されていくのではないかと思います❗️
場所によっては、自動運転のタクシーも走り始めていますが、例えば自宅の駐車場を登録しておいて、登録した場所を選ぶとそこに自動で移動するなんて時代が、いずれやってくるんだろうなぁと思いました😅
昔は毎日車に乗っていましたが、今はレンタカーを年に1回以下です。乗るたびにボタンでスタートするような車や、ちょっとした違いで戸惑いがあります。でも時代の変化を直で感じます。電気自動車は、車好きの人たちにはエンジンが静かすぎでエンジンの振動や音がないので寂しいという話も聞きますが、実際に乗ってみて電気自動車は欲しいと思いましたか?
そして返信が遅くなってしまいスイマセン
電気自動車は、たしかに静かなので、寂しいというかつまんないと感じますが、自分が一番感じたことは、静か過ぎると、車が近づいている事に気がついてもらえなくて危険だなぁ⚠️って事ですね❗️
会社に出勤時に、自販機の前に人が結構タムロしていてその横を通ります❗️
自分の自家用車だと、まあまあ音が大きいので早めに避けてくれますが、電気自動車だと近づいている事に気がつかなくて全然避けてくれなくて、クラクションを鳴らして初めて、あぁーゴメンゴメンみたいな感じで避けます😅❗️
なので、駅前のゴチャゴチャしてるような場所だとか、人通りが多い商店街なんかは自家用車よりも神経を使います😅
実際に乗ってみて電気自動車は欲しいと思うかですが、サクラに関して言えば欲しいとは思わないですねー😅
理由は走行可能距離が短いから❗️
それにまだまだインフラが整備されていなくて充電できる箇所が少なかったり、充電に時間がかかったりするので…
では、インフラが整備されて今のガソリン車並みに充電できる箇所が増えて、充電時間も短くなり、走行可能距離や価格もガソリン車と同じくらいだったらどうか⁉️
これは車の使い道次第ですかねー😅
ドライビングプレジャーを楽しむというか、運転そのものを楽しむのであれば、自分はガソリン車のエンジンが下からキレイに吹き上がるフィーリングが好きなので、ガソリン車を選ぶと思います😅
自家用車としてもう一台エクストレイルがあって、遠出したり山に行く時に乗っています。
なぜならAT車なので、妻に運転を代わってもらえるから😅
なので現状のエクストレイルのように単なる移動手段として考えるなら、電気自動車もありかなぁと思います😊
ただ近い将来、フェラーリやポルシェ、日産のGTRや本田のNSXなんかのスポーツタイプの車も、電気自動車だったり、燃料電池車になって、脱ガソリン車になるのは間違いないと思うので、その時は絶対欲しいなぁ😍ってなるかもしれません😅
たしかに、気が付いたら後ろに車がいたということが多い気がします。エンジンの音がないだけに聞こえないのは歩行者や自転車が多いと危険ですし、運転手のストレスも高まりそうですね。
充電設備が充実してくれば使えそうですが、米国の友人が長距離の時に給油ならすぐに出発できるけど充電は30分以上待つので面倒と言っていました。彼女は気に入っているようでしたが旦那さんはまた買うか分からないとのことでした。
私はハンドルとあのパソコン画面がとてもイヤでした。タッチパネルが嫌いです。
ゴルフカートの延長のような感じの車ということですね。
コメントありがとうございます😊
アメリカのような長距離移動が多いと、電気自動車はまだまだ厳しいと思いますねー😥
余談ですが、あのバックカメラの画像は、古い車でもスマホにBluetoothで飛ばすことで対応できるらしいです。
スマホを見ながらバックする事になるので、交通法規的にOKかはわかりませんが、ホルダーに固定しておけばいいのかもしれません😅
笑えます。
車は買い替えるたびに電気系が進歩?していて一度も触らずに乗り換えるパターンが増えています。
コメントありがとうございます😊
そして返信が遅くなってしまいスイマセン
車の技術の進歩は、日進月歩で、自分は完全に浦島太郎状態です😅
長野に帰った時に、たまに軽トラ🛻をレンタカーで借りることがありますが、その時だけは乗ってすぐ発進できますが、他は車に乗った後、えぇーっと次に何するんだっけと必ずなります😅
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する