https://kanko-omachi.gr.jp/news/89682/
8/15の17時過ぎに発生した、大雨の影響による土石流で流出した丸太橋が、8/21に復旧したようです。
取り敢えず丸太を1本渡して、踏板を設置してあるようです。
今後丸太を2本にする予定だそうですが、時期は未定のようです。
こんなに早く復旧するとは、作業された方には感謝ですね。
これで裏銀座へのアプローチも少し楽になると思います。
濁沢の橋の流出は、今年に入って3回目だそうですが、周辺は花崗岩が風化してできた砂礫で一杯なので、できれば不動沢にかかる吊り橋のように、頑丈で高さのある橋を架けないと、同じことの繰り返しのような気がします。
国立公園内なので、国でちゃんと予算を組めばいいのにと思うのは、自分だけでしょうか?
こういうリアルタイムの登山道の情報を教えて頂けるのは
ヤマレコユーザーで良かったと思えるところです
近くこのルートを使う人にとってむちゃくちゃ有益な情報ですもんね
僕も他の登山者にとって有益なレコを作らなければ!
いつもおふざけな写真と意味のない文章ばかり載っけてるんで
コメントありがとうございます😊
ヤマレコで登山開始をすると、登山中は、他の機能が全く使えなくて、日記の書き込みは勿論、閲覧もできないんですよねー😅
8/15の夕方は、烏帽子小屋周辺は、物凄い雷雨でしたが、槍ヶ岳や双六周辺は、全然大したことなかったと野口五郎小屋で出会った登山者が言ってまして、橋が流された話をしたら、ビックリしてました😅
烏帽子小屋のテン場は、電波が通じず、近くの展望台まで上がらないと通じないので、8/15の夕方の激しい雷雨の時は、明日ブナ立て尾根を下りるのに、濁沢の橋は大丈夫かなぁとちょっと心配していました。
今年の7月にも、濁沢の橋が流されたことがあったのは知っていましたが、また流されるなんて事はおきないだろうと、なんとなく他人事のような感じでいました😅
19時半前に雨が止んだので、翌日の天気など知りたい事をネットで調べて、、濁沢の橋の件も調べたら、8/15の17時過ぎに土石流が発生して橋が流出と出ていました😱😱😱😱
17時過ぎって、さっきじゃんと思い、あまりにもショックで茫然自失となりました😱😱😱😱
マジでヤバいなぁ😱どうしようかと思い、迂回路は2つ。
1つは船窪小屋経由で七倉尾根を下る。
もうひとつは、竹村新道経由で湯俣に下りて、高瀬ダムに出る。
1つめの船窪小屋経由は、去年歩きましたが、アップダウンが激しくで、登山道もザレて滑りやすく、危険箇所が多いので、今の自分達の体力では、辿り着けないので、すぐ却下。
後で分かりましたが、南沢乗越付近の登山道が崩壊していて、行ったとしても通行が困難な状況だったようです。
てことで、竹村新道を下りるしかないと考えましたが、問題はジップラインが流されていないかどうか?
あそこは、以前は結構頑丈な橋が架かっていましたが、数年前の大雨で流されてしまい、その後今のジップラインが出来たので、万が一ジップラインが使えない状況だと、竹村新道を下りても無駄になってしまいます😱
そこでジップラインが無事なのか、濁沢の橋が無くても沢を渡る方法があるのか(例えばダム湖の湖面をボートで渡すとか)を確認する為に、夜も19時半を過ぎていましたが、小屋のご主人に聞きに行きました。
そうしたら、ジップラインは、流されて使えないという情報は来ていないし、結構高さがあるので、たぶん大丈夫との事。
濁沢に関しては、橋がない場合、渡渉するしか方法がなくて、7月に橋が流された時に、上がってきた登山者がいて、その時も沢を渡渉したらしいです😱
それを聞いて、知らないで下りたら大変だぁと思って、一旦登山終了し、急いで日記に橋が流された旨を書き込みした次第です😅
その後すぐに登山開始をしたので、下山するまで返信できませんでした😅
ジュンさんのレコも充分参考になっていますよー❗️😊
来年は予約が取れれば、雲ノ平まで行くつもりでいて、水晶や鷲羽、三俣蓮華岳とか行きたいと思っているので、水晶岳までの登山道の様子や、三俣山荘のテン場の様子など、非常に参考になったので、お気に入りに登録しました😊
自分も最初はレコを上げるのが面倒で全く上げていませんでした。
途中から冬山にも行くようになり、注意喚起の意味で冬山だけレコを上げるようにしましたが、他の人のレコを見て登山計画をたてるようになったので、今はどんな緩い山でもレコに上げるようにしています😅
その人のレコや日記を見ていると、その人の人となりが見えてくるので、結構面白いです😊
ジュンさんのレコも充分参考になっていますし、何より楽しそうでいいと思います😊
仕事柄頻繁にネットを見れる状況ではないですが、時間があれば、たまに覗きに来ますので、これからも楽しい山行を続けて下さい😊
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する