![]() |
![]() |
![]() |
2枚目…昔懐かしの角目のシルビア
3枚目…スーパーカー時代の車、ランチャストラトス
今月の20日で、山に行く時に乗っているエクストレイルの車検が切れるので、今月の初めに陸運局で車検を通しに行ってきました。
いつもかなり混雑しているんだけど、月初めなら比較的空いてるのではと思い、ネットから10/2の第2ラウンドを予約して、仕事が終わったらそのまま行くようにしました。
車検で一番不合格になる原因は、光軸のズレ❗️
走っているとちょっとずつずれてしまいますが、陸運局の近くには、大概予備検査場があるので、そこに持っていけば光軸調整も含めて、一通りの検査をやってくれます。
たしか4~5,000円くらいだったと思いますが、今回はグローブボックスの取手の部分が割れて、日産で交換をお願いしていたので、車検の前々日についでに光軸調整もお願いしました。
光軸調整代は2,000円でした。
書類関係は、予め陸運局でもらって必要事項を記入してから車検場に行けば、時間の節約になります😊
そして車検当日、陸運局の入口付近にある保険代理店で自賠責保険料を支払います。
今回は17,650円でした。
安っ‼️ありがたやぁー😅
3万円を超えていた時代もあったから、助かるー😊
全国的に死亡事故が減っている影響かなぁ😊
次に検査手数料と重量税の印紙を購入します。
重量税は500kg毎に高くなりますが、37,800+2,300=40,100円でした。
検査手数料が去年より500円高くなっていました😭
これも昨今の物価高の影響かなぁ😱
印紙を書類に貼り付けて、受付に提出し、車に乗って検査ラインに並びます。
月初めと言う事で、予想通りいつもよりかなり少なくてラッキー✌️
と思っていたら、昼休みでもないのに全然前の車が動かない😱😱😱
何でダァー⁉️と思っていたら、第2ラウンドは10時30分からで、今は10時15分。
たぶん車が少なくて、第1ラウンドが終わった後ストップしている様子でした。
車検場に来ると、たまにレアな車に出会う事があって、それがまた楽しいのですが、今回は、ひとつおいて隣のレーンに角目のシルビアを発見‼️
わぁー懐かしいなぁとジロジロ見てしまいました😅
そうこうしてるうちに前の車が動き出して、ラインに入る前に、検査員の人による外観検査。一通り検査した後に、マフラーの音量検査。
普通は省略ですが、車検対応とはいえ、まあまあ音が大きいので、5500まで回して音量チェック、余裕で🆗でした😊
まぁ耳を塞ぎたくなるくらいの爆音でない限り、音量で落ちることはありませんけど…😅
次にいよいよラインに入って検査。
目の前の電光表示に従っていきます。
ヘッドライトの検査は、横から自動で検査機器が出てくるので、車の中で待つだけ❗️
ロービームの検査をしたら、なんとまさかの左右両方とも❌
エェー⁉️なんでぇー⁉️2日前に日産で調整したばかりなのに…
そのまま今度はハイビームの検査。
今度は左右両方とも⭕️
他の検査は特に問題なく終了。
検査時間は15分くらいだったかなぁ😊
最後にラインの出口で書類一式を提出して、新しい車検証やフロントガラスに貼るシールをもらって全て終了❗️
ロービームは❌だったけど、ハイビームが⭕️だったので、それで🆗みたいでした😅
無事一発で車検に通ったので帰ろうとしたら、なんと超レアな車を発見⁉️
半世紀近く前のスーパーカーブームの時の車のランチャストラトスでした。
フェラーリ512BBとか、カウンタックとか、イオタとかミウラとかデトマソパンテーラとか、よくプラモデルを作ってましたが、ランチャストラトスもその中のひとつです😊
一回敷地外に出ましたが、また入ってわざわざ写真に収めました😅
いやぁー最後にいいもの見たなぁ😊
車検も無事通ったし、これで心おきなく山に行けます…と言いたい所ですが、9月のお彼岸前にギックリ腰をやってしまい、ずっとアイタタタな状態😭😭😭
早く治ってくれないかなぁ‼️
ご自分で車検通してみえるんですね〜 スゲ〜です
しかも費用は40100円ですか
僕なんか毎回業者さんに頼んで15〜16万は払ってますよ
真ん中の写真のシルビアは兄弟車にガゼールってクルマがあって
共にボンネットに鷲のステッカーのオプションがあったと思います
カッコよかったですね、これ
しかもドライブコンピューターって、今でいうカーナビの前身ともいうべきか
ただの計算機と思うけど、標準装備されてたと思います
ランチア・ストラトス、カッコええです!
ランチアってカッコいい車もあるけど、理解不能なデザインの車もありますね
ストラトスとデルタはカッコいい!
できればアリタリアカラーが見たいけど
今見てもベルトーネのデザインは色褪せないですね
それにしても、いい車に会いましたね
コメントありがとうございます😊
アルファで車検代が15〜16万なら安い方じゃないですかねー😅
てっきり30万くらいかかるかと思っていました😅
今回車検にかかった費用は、重量税、検査手数料、自賠責保険料、光軸調整代で37,800+2,300+17,650+2,000=59,750円でしたが、4ヶ月ほど前に、飛び石で割れていたフロントガラスを交換したり、ガラス交換でナビのアンテナが使えなくなってので、ナビを新しくしたり、パワステやデフ周りのオイルの滲みを直したり、雪道の走り過ぎで下廻りやタイヤハウスの中の腐食が激しくて、それを直したりしたので、それも含めると、軽く100万オーバーです😭
普通なら買い替えるレベルですが、この車は癌で亡くなった弟が乗っていた車なので、供養代わりに乗っています。
5年前に槍ヶ岳からの帰りの高速で、熊と衝突して自走不能になって、この時も120万ちょっとかかっているので、自分の元に来てから300万近くかかっています😱😱😱
まぁでもエンジン本体が壊れない限り、まだまだこれからも乗り続けます😅
ユーザー車検は、そんなに難しくないですよ❗️😊
横浜の車検場では、「ユーザー車検は初めてです」と言うと、スタッフが横について説明してくれます。
ただその分、点検はちゃんと自分でしないといけないですが、難しく考える事はなくて、灯火類はちゃんと点くか?オイルの漏れや滲みはないか?を見て、不具合が有れば、事前に修理に出せばいいです。
業者に車検を出せば料金は高くなりますが、安心感を得ると思えばいいと思います。
初年度登録から10年以上経っている車なら、業者に出した方が無難な気がします。
ランチャのカラーリング…白地にグリーンと赤のラインですよねー😅
メチャクチャカッコいいですねー‼️😊
どうせならあのカラーリングでとも思いますが、今のこの時代に走っているだけども奇跡なので、是非このまま大事に乗っていて欲しいですね‼️😊
ガゼール…確かS12までシルビアの兄弟車であった車ですよね?
鷲のステッカーのオプションがあったなんて知りませんでした😅
シルビアも是非復活して欲しい車です❗️😊
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する