![]() |
今年は、もう少し高い山・北アルプスを登れるように、と岩登り講習を受けました。(受けてる間に2018年の夏が終わった(泣))
まぁ、まだ2年目ですしね。年数回しか山にいけてない時点で、まだ1年目にも突入してないのかもしれないですし。
下ノ廊下で会ったおじ様は、60歳で登山を始め、2週に1回は定期的に地元の山を上るようにしてる、と仰っていました。基礎体力のために。「どうされてます?」と聞かれ、そんな事を全然していない自分を反省。
なので、初心者未満なのかも。。
基礎体力作りも、今後の課題です。
閑話休題
まずはモンベルの岩登り講習を受講。アルパインツアーのは日程が合わなかったんですよね、残念ながら。
(7月13日〜15日 南八ヶ岳縦走)
8月18日 渋谷店:ロープクライミング講習(モンベル店内 半日)
8月22日 日和田山:岩登り講習(モンベル実践 1日)
えー、岩登り講習って、山の傾斜の岩場を登るものだと思ったら、思いっきりクライミングで、ビビリました。1週間前のロープクライミングが役立ちました。そんな訳で、こりゃ、ロープワークも知らなきゃいけない、と思い以下を受講。
9月27日 机上講習::登山のためのロープワーク(アルパインツアー:夜1時間半)
(10月10~11日 下ノ廊下)
10月21日 丹沢::秦野公園で実践講習 確保技術メイン・ツェルト張り(見本)
(アルパインツアー:1日)
8の字結び(エイトノット)は最初に学んで、9月の机上で、もやい結び(ボーライン)、巻き結び(クローブ・ヒッチ)はなんとか出来た。これで3大結びはなんとか分かるぞ、と思ったら、実践で確保の上げ下ろしの時には、混乱して、アタフタアタフタ。。
練習してないと忘れるため、毎日、通勤時間に紐遊びをしている有様です。
しかも、岩登りや確保技術を知らなきゃいけない阿弥陀岳・下ノ廊下の後に講習って・・・(日程の加減でどうしようもないのですが)
相変わらず、とんちんかんな感じですが、受けた事を忘れない内に積み上げて役立てて行ける様になりたいな。。
ちなみに、モンベルはヘルメット・ハーネスのレンタルがありますが、アルパインツアーの方は、レンタルが無いので購入しました。
講習のために、テントより先にツェルトと補助ロープを買う事に。。最初はツェルト泊から始まるやもしれません。。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する