![]() |
特に最近は「ブラタモリ」が、旅の余白を面白くしてくれています。
その土地の風土や地理的条件の視点を基にそこを見ると、ただの景観だけでなくその土地の歴史的地層を知ることができ、より感慨深いものになると思われます。
(そんな事ばかり言うから、おっさんくさいといわれるのですが)
名古屋旅でもそうでしたが、この間立山黒部〜下ノ廊下〜富山でも、ブラタモリの立山黒部の回(全3回、書籍はブラタモリ13)を見て、かつ黒部ダム建設に関わる視書籍(「プロジェクトX」/「黒部の太陽(映画)」・「高熱隧道」)を見ると、より旅が奥深いものになりますよー。
それにしても、「ブラタモリ」はDVD化しませんかね。あったら絶対買いますが。そして、こうしたツアーも増えてくれるといいなぁ。地層・岩の名称等地学的知識がないと中々難しいんでしょうが。。
clambonさん、こんにちわ。
私もブラタモリ大好きです。
地学好きというほどではないですが、地理好き、
歴史好きなので、ブラタモリのアプローチは
けっこうはまるものがあります。
ビデオがあったら欲しいですね。。
黒部の太陽は小学生の頃(40年ほど前)に見たきり
なので、再度みてみたいです。
はじめましてk-yamaneさん。コメント有り難うごさいます!
ブラタモリは映像で、初心者にも分かりやすく説明してくれるのが凄く良いなぁと思います。旅のアプローチとしては、グルメ、歴史、自然の景観と並ぶ面白い視点なのでもっともっと広がって欲しいです。
「黒部の太陽」は、黒部ダムに折角行くから、と、わざわざ見たものです。古い映画ですが、凄く迫力があり、実際の現場をより生々しく感じられました。。k-yamane さんももし黒部ダムへ行かれる際は、また見てみては如何でしょうか?
来年は関西電力の黒部ダム見学会に行きたいと思うくらい魅了されました(笑)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する