ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > 老少年さんのHP > 日記
2025年02月15日 19:50未分類全体に公開

酉谷山避難小屋(自主ルール)

酉谷山避難小屋・自主ルール

「山と渓谷」(ヤマケイ)は、数少ない山に関する月刊誌の一つです。毎年のことですが1月号には「山の便利帳」が付録として付いてきます。その中で、登山地の情報の一つとして小屋のインフォメーションが掲載されています。2016年も同様で、避難小屋については、埼玉県とともに東京都が設置のものについては「緊急時以外使用不可」としています。文言通り受け取れば宿泊はもとより「休憩」時も利用することはまかりならぬということでしょう。

 ただ、この「緊急時以外使用不可」ということを明示的に紙媒体に載せているのは山の便利帳以外に目にしません。ところがこのヤマケイは、山の便利帳でこのような「教育的」な言葉で小屋の使用の制限を謳いながら、NHKでの出演でに名が知れた人が主宰する無名山塾というツアー登山を生業とするものと共催し、「安心登山者養成講座」の一環として、過去、酉谷山避難小屋の宿泊を伴うたツアーを計画したのでした。募集人員20人、参加費20,500円。主眼は避難小屋宿泊+ツェルト・テント泊体験というものです。これはヤマケイと無名山塾が共同企画した掟破りのものにほかなりません。このほかにも、登山ツアー会社や山岳会、趣味のクラブなどが有償・無償で参加者を募って酉谷山避難小屋を利用する計画をときどき目にしますが、その規模と金額からヤマケイ及び無名山塾の謀(はかりごと)は、商業としての手段にこの小屋を使おうとしたシンボリック的な常識を外れたものであったと言わざるを得ません。ですから、ヤマケイの山の便利帳のインフォメーションは、避難小屋の利用形態に関する記述について言うとは、自分たちの謀がとん挫したことに対する意趣返しと感じざるを得ないという印象を持たれることもあるでしょう。

 酉谷山避難小屋は環境省の補助金を得て設置された避難小屋です。ですから、環境省がなぜ税収が豊富な東京都の避難小屋設置事業に国費を投入したのかということを理解する手がかりを得るには、例えば、建て替えなった羊蹄山避難小屋の建築に至るまでの会議資料を参考にするとよいと思われます。
https://www.env.go.jp/park/shikotsu/data/youteizan.html

このような資料からは、補助金を支出した環境省(=国=国民)が酉谷山避難小屋の利用にどのような利用のあり方を描いていたのかを知るよすがとなるものと思われます。羊蹄山避難小屋は、避難小屋ながら管理人さんが常駐する小屋で、宿泊のために多くの人に利用されています。興味深いのはこれまでは、清掃・掃除についての定めはなく、管理人さんが自主的に行ってきたという立場を採ってきたということです。「管理人」を「利用者」に置き換えると、どこか酉谷山避難小屋に似ています。これまで3度、建て替え前の羊蹄山避難小屋に宿泊しましたが、それはそれは素敵な避難小屋です。この小屋に泊まることのみを目的に北海道まで行ってもいいほどで、酉谷山避難小屋とは一味違った雄大なスケールの展望が得られ、小屋の雰囲気も申し分ありませんでした。

 そのようなことを念頭に、酉谷山避難小屋を利用する際の心得的なものを考えてみたいと思います。避難小屋は、正論を述べれば、緊急時に使用されるものとして設置された小屋であることは論を待ちません。奥多摩の避難小屋についていえば、人に迷惑をかけることが、ひいては避難小屋の利用を制限する口実に使われることとなることを肝に銘じておく必要があります。小屋の管理者である役所がダメと言ったらダメであることには異論をさしはさむ余地のないことぐらいは知っておくべきです。

 先に着いたからなどということで自分のスペースを広く確保し、遅くなった人が肩身の狭い思いをしないようにしてあげましょう。一方で、この小屋の利用を考えている人は、この小屋の週末がどのようなことになるのかの想像を働かせ、板の間もコンクリートの床もいっぱいの時はその状況を即座に察して使えるよう、ツェルトやテントを準備しましょう。いさかいを起こしたり、冷たい雰囲気まま過ごすことは、その場ではトラブルとして表面化しなくても後味の悪いものです。コミュニケーションを双方向でしっかりと図りましょう。

 平成26年度の東京都レンジャーの報告書に次のような記述がありました。
・ 避難小屋の利用
  避難小屋利用者から、先に到着した利用者が避難小屋を専有して飲食し、後から到着した利用者が土間で泊まることになったと申告があった。奥多摩地区には、東京都が整備する5か所の避難小屋があるが、こうした専有を目的とした利用がいずれでも見受けられる。本来避難小屋は、緊急時の宿泊を可とするものであり、利用があまりにも常識外れであれば、周知徹底すべきであろう。

 この報告書中の「専有」「飲食」「土間」「申告」「周知徹底」という言葉に注目してみました。「専有して飲食」というのは、グループで来た者たちが自分たちだけの世界を作って楽しんでいることを言っているのでしょう。

 避難小屋で酒を飲みながら寛ぐことについて非難される余地はありません。しかし、それが衆を頼んで閉鎖的になり、排他的に場所を専有し、他を顧みずに春蛙秋蝉よろしく喧しくするのなら何も避難小屋でやる必要はなく、下山後居酒屋でやればいいだけのことであり、そのようなことは許されるはずもありません。あくまでも公共の施設であるというところにおける「私人」としての「公」での振る舞いのあり様が求められるはずです。

 「土間」ということは酉谷山避難小屋の土間を指すのではないでしょうか。それほど酉谷山避難小屋の板の間は狭いのです。「申告」というのはチクリ、あるいはビジターセンターへの苦情、抗議の類のものであり、避難小屋では声も上げられずに悶々としていながら、そのはけ口として公的部門に文句を言うという、現代社会でびくびく生きている代表のようなやり口です。

 言いたいことがあれば屹然とした態度で、その場で直截に言えばいいのです。最後の「周知徹底」というのは「緊急時以外使用不可」という御触れを管理者管理者としての法的立場を根拠として最終的に下すということにあるという意味・意思が含包されていると考えられます。トラブルは多発するが管理者がその状況を直接に把握できないのだから、一律に使用させないのがコストもかからず、面倒もない一番手っ取り早い解決方法です。そのようなことも想像もできずに好き勝手な振る舞いをすることは己が首を絞める結果になりかねません。

 この報告書にトイレの汚れの現状についての記述はあっても、避難小屋内のゴミについての問題提起はありませんでした。そのようなことを言われるまでもなく、自分が利用したことによって生じた汚れはきれいにしていくのは当たり前のことです。しかし、早立ちが必要なこともありますし、そうしたくても掃除を始めるタイミングになっていない雰囲気の時もあるでしょう。そんなときは残っている人に言葉を掛けるなど気持ちだけ残していけばいいのではないでしょうか。もう、このごろは少なくなっていますが、それでも自分のゴミを意図的に放置して帰る人が後を絶たないのです。あまりにも人として恥ずかしいことです。

 誰もが「きれいな小屋」「きれいな景色」「おいしい水」などを楽しみにして来ているのです。今日は小屋の利用者は一人だから、誰も見ていないからとゴミを小屋に残したままというようなことが少なからずあるようです。
 
 以上のような当たり前のことをご理解いただけましたら、そして少しでも快適に酉谷山避難小屋の利用を考えていただけたなら、2016年の酉谷山避難小屋の利用も楽しいものになるに違いありません。(2016/1/1)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2025/02/15

避難小屋の利用については、役所側から制限的な利用が求められてきたのは今に始まったことではありません。お互いが譲り合って遠慮がちに使い、身勝手な使い方をしなければ何も問題が起こることはないはずです。

 しかし、自分勝手な利用者が増えて来て、役所側も適当なところでsれらを「締め上げなければ」なりませんが、今の社会ではそのような対応が取れないので、一律に使用禁止と言っておかないわけにはいきません。

 今のこの社会では、好き勝手に何をしてもよく、何をしなくてもよくという人が多いのも間違いのないことです。そのようなことによって小屋を巡る環境が荒らされるのはいかんともしようがありません。

 約10年前に書いた上記メモの主旨は、今でも分別のある人には分かってもらえるものと思います。

 2025年の酉谷山避難小屋利用のレコを拝見するに、到着後すぐ寝てしまった人がいてその雰囲気から寛ぐごとが憚れたとか、明るいうちに到着したがすでに寝ていたので小屋を利用しなかったといったことがあったようです。

 早いうちから寝ててもいいのです。一言「こういったことで横になっていますから、ご自由にお過ごしください」とか、何でもいいから、いつかの段階であいさつだけでもして他の人とのコミュニケーションを図ればいいだけのことです。

 私の場合ですが、最近のことです。先着していたいい歳をした男性が一切口をきかなかったことがありました。扉を開けるときに中に人がいることを認めても自分からあいさつさえできない人も増えています。

 ぎすぎすした世を過ごしているのは分かりますが、山ではほんの少しでも心を開いてはどうでしょう。

 2025年2月11日、七ツ石小屋でのテント泊を終えて浅間尾根を下山中、登ってきた女性3人パーティが足を止めて、こんなおじいさんに声を掛けてくれました。登山の様子などお話しして清々しい気持ちでお別れしました。避難小屋の中でもちょっとしたさりげない内容の会話で、その場の雰囲気が明るく楽しいものになります。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:403人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する