登山の経験もそんなに無いクセに、
山関連の書籍を16冊程読み、
すっかりバーチャル登山家の僕。
そんな僕なりに遭難する時の心理状態の
ポイントが見えてきたので、
なんとなく書いてみたいと思います。
1.現場経験を十分に積んだリーダーであるべき人が現場で実権をなくす。
「八甲田山」神成大尉 ⇒ 山田少佐
「孤高の人」加藤 ⇒ 宮村
2.ええかっこする。
「孤高の人」宮村「八甲田山」山田少佐の共通点
3.他人の目を気にし始める。
「垂直の記憶」山野井泰史さんのTV取材を連れて行った時のエピソード
4.山に下界の人間関係を持ち込む。
「氷壁」魚津・小坂「孤高の人」宮村「八甲田山」山田少佐
以上のことが要因となって、
撤退すべき時に撤退できなくなり
遭難してしまっている気がします。
装備不足・経験不足・計画不足で遭難するのは論外ですし、
世界レベルの登山家の方の遭難は一概に上記条件だけではないのでしょうが、
今の僕のチンケな経験と、
頭でっかちな読書からわかった範囲の遭難条件かなと。
結構、実社会にも言えることな気がするなぁ。
gaku88さん こんにちは
楽しく拝読させていただきました。
少し教えてください。
このような状況は、山岳遭難・事故以外のどのような場合にも当てはまるように思えるのですが、そもそもリーダー不適格者だということでしょうか。
>結構、実社会にも言えることな気がするなぁ。
★ある意味、日本の現在の政治や経済他にも言えますね。
それとも??世界情勢が遭難中??
gaku88さんの分析に納得できたので、コメントしました。
>calliopeさん
えぇっと、私、登山経験が浅いので、
偉そうなこと言えませんが、
ご質問が、
この4つの条件に当てはまらない限り
リーダー不適格者なのか?
という趣旨なのでしたら、
冬山や登攀技術を要するリスクの高い山行ならば、
経験がたくさんあったとしても、
あんまり積極的にリーダーにならない方がいいのかなぁとか、
そういう人のチームにはついて行きたくないなぁ。
とか思いますが、
命の危険の少ないハイキング、縦走、社会生活においては、
どんどんリーダーの経験をして、
リーダーらしい人になっていけばいいのではないかしらん。
と僕は思います。
偉そうにすいません。。。
>tommyboysさん
登山に例えていうと
日本の政治が遭難中なのは、
リーダー(首相)の頼りなさもそうですが、
チームメンバー(マスコミ/国民)の
フォロワーシップのなさも原因な気がします。。。
世界経済が遭難中なのは、
登ろうとしている山が現実の山
(地球で生きていくための経済:リミット有)ではなくて、
脳みその中にある架空の山
(経済成長至上主義:リミット無)だから
な気がします。。
これまた、偉そうにすいません。。。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する