お山上級者を目指す私。
お金がないので遅々としておりますが、
次はロープを買いたいと目論んでおります。
初心者の僕なりにロープの選び方をまとめてみましたので、
皆様の参考になれば…
もし間違い等ございましたら、
是非、ご指摘頂けると嬉しいです。
1.まずは使用用途をしっかりと決めること
用途としては以下があるかと。
⇒ジム内でのクライミング
⇒外でのフリークライミング
⇒沢登り
⇒アルパイン
⇒高山縦走やハイグレードハイキングの補助ロープ
ここをしっかり決めないと、
次の段階のロープ選びの際に迷います。
僕は今のところフリークライミングが主体になりそうです。
2.ロープの種類(シングル/ダブル(ハーフ)/ツイン)
使用用途が決まっていると、
この3種類の内どれを選ぶか決まってきます。
・シングルロープ
シングルロープの中にも
セミスタティックロープと
ダイナミックロープがありますが、
業務用でない限りダイナミックロープを使います。
・ダブルロープ(ハーフロープ)
沢登りやアルパインクライミングの時に、
トラバースルートが多いコースを行く場合に
使うことが多いようです。
・ツインロープ
こちらもアルパインクライミングの時に、
使うようですがあまり使われることは少ないようです。
・他
プルージック用/補助ロープ等があります。
僕はまずはフリークライミングでロープワークと
ムーブの基礎をみっちりと身につけたいので、
シングルロープを選びます。
3.メーカー
日本国内で売っているメーカーを
なんとなく調べた感じで価格が高い順に並べますと・・・
エーデルワイス>edelrid>mammut>BEAL>TENDON
でした。
TENDONが一番安いのですが、
なんとなく販売業者さんがネットオンリーで不安なので、
歴史と定評のあるBEALを僕は選びたいと思います。
4.ロープの選び方
ロープを選ぶときの基準は以下。
価格:同じ物なら安い方がいいですよね。
長さ:外かジムかで長さは決まってきますね。
直径:ATC/アッセンダー/ディッセンダーには推奨のロープ直径があります。
自分のロープ周りの器具の説明書をきちんと確認しましょう。
重量(g/m):1mあたりの重さです。できれば軽い方がいいですよね。
耐墜落回数:ここで決めれらている回数大きな墜落をしたら、
もうそのロープは使わないほうが良いようです。
最大衝撃荷重(kN):落ちたときに人体にかかる衝撃の大きさです。
この数字が小さい方が良いようです。
伸び率:一定の重さをぶら下げた時にロープがどれだけ伸びるかです。
ロープが伸びて人間にかかる衝撃を抑えてくれるのです。
加工:水や汚れに強い加工をしているかどうか。
加工してある方が長持ちするようです。
僕はルぺルゾ0を使用したいので最低直径10mm以上のロープでなければいけません。
子供達と一緒にクライミングを楽しみたいし、なるべく長く安心して使いたいので、
少々高く重くても、耐墜落回数の多いもので衝撃過重がなるべく小さいものを選びます。
また長さについてはロングルートにも挑戦したいので、50〜60mを購入しようと思います。
なので僕が選んだのは
BEALさんのトップガン2ユニコアです。
でもネットだとあまり売ってないんですよねー。
お店にはあるのかなぁ。
どっかで安く売ってないかなぁ。
5.お店で購入時に注意するべき点
ロープは完成後、10年経つとなにもしなくても劣化しているので、
使ってはいけないそうです。工場出荷年も確認した方がよろしいかと。
※以上、これからロープを買おうとしている皆様のお役に立てると嬉しいです。
※上記の情報は
山の初心者がネットや本で情報を集めてまとめた情報になります。
自分で購入して現場での使用経験がない人間が書いておりますので、
ご了承の上、この情報は利用してください。
※間違い等ございましたら、
是非、ご指摘頂けるとありがたいです。
Blog Verはこちら
http://yama.namaste.jp/?p=449
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する