![]() |
![]() |
|
赤城山は昭和30〜40年代に一大観光地として開発され、ケーブルカーやロープウェイが架けられて季節を問わず賑わったようですが、今は見る影もなく廃れてしまっていました。
大沼の湖畔には廃業した食堂や土産物店の空き家が点在し、週末なのに旅館の宿泊客は数組だけでほぼ貸切でした。本数が少ないバスにわずかな乗客。マイカーでの日帰りレジャーが定着して、宿泊する人も少ないのでしょう。
下界は35度を超す猛暑でしたが、標高1400mの湿原は25度。咲いている花はリンドウやマツムシソウなど、秋の花に衣替え。冷たい湖面を吹く風がさらに涼しさを呼んでいました

覚満淵で撮った写真をブログにアップしました。
http://tabidori.blog.so-net.ne.jp/2012-09-01
tabidoriさん、こんばんは。
きれいに晴れ渡った風景の中にも、行く夏を感じ取れました。
近畿にも、かつては行楽客で賑わったであろう寂れ行く場所がいくつかあります。山が静かな場所に戻るのは良いのですが、廃墟はいただけませんね。いたずらに新設物を構築する税金で、そのような遺物を撤去してもらいたいものです。
こんばんは、コメントありがとうございます。
夏の終わりは華やかな季節だっただけに哀愁を感じますね。
その先には過ごしやすいシーズンが待ち受けているので、
やっと暑い季節が終わるのかと嬉し半分ではありますが…。
廃墟マニアには受けそうですが、民間の施設は閉鎖されても
行政ではなかなか撤去できないんでしょうね。いずれ、
バブルの時代に山に作られたスキー場
廃墟が増えてくるんじゃないかと心配しています
tabidoriさん、こんにちは。
秋の気配が感じられる風と光と水の色ですね。
赤城山、
5月に初めて行ったのですが、初心者も登れますし、眺望はいいし、縦走も出来るようですし、温泉もあり、お蕎麦も美味しいらしいですし、いい所だなぁと思いました。
時間の都合で覚満淵には行けなかったのが心残りです。
この界隈、今後☆後期中高年ハイキングコース☆♪にはぴったりだと思いました。
あ、それでも北アルプスとか行っちゃうんですよねー。。
山、湖、温泉、グルメ、廃墟。
パワースポットもあるのだから、観光地として向かうところ敵なし
…その前に、前橋駅前の閑散さをなんとかしなければならないかしら。。。!
こんばんは、コメントありがとうございます
赤城の冷たい御神水で〆た蕎麦はおいしかったです
湿原やきれいな湖が広がっていたりして、北アルプスには無い
魅力もありますよね
階段を歩きやすいタイプにしたり、木道をバリアフリーにしたり、
後期中高年向けに(?)着々と整備を進めているようでした
でも、ちょっと奥に行けば人気の山がたくさんあるので素通り
されてしまうのか、週末の割に人が少ないような気がしました。
静かな山歩きをするには都合が良いですけど…。
前橋の中心街は駅から離れた場所にあるみたいですね。
赤城山の玄関口なのに、あまりPRされていなかったのが残念です。
覚満淵は7月にはニッコウキスゲが咲くそうです
紅葉の季節にも行きたいな〜
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する