![]() |
![]() |
|
写真左:千葉県 房総風土記の丘
写真中:東京都 馬頭刈尾根
写真右:大阪府 ダイヤモンドトレイル(yo4eeさん提供)
看板は全国的に設置されているようで、しかも山だけでなく平地の森でも見かけます。たいてい「森林国営保険」と都道府県名が表記されているので、森林国営保険のWebサイトを探ってみたのですが、リスのキャラクターに関する情報はありませんでした。これだけ人目に触れるキャラクターが名前も由来も無いのは腑に落ちなかったのですが、いろいろ調べたら驚きの過去が明らかになりました。
このリスは看板で自らアピールしている通り、山火事防止のシンボルとして林野庁が今から40年くらい前に使いだしたようですが、当時このリスを主人公にした「リスのまとい」という山火事防止PRの映画が作成されていました。
あらすじは、『昔むかし、リスを助けた木挽きの孫べえさんがお代官に山火事の容疑をかけられてしまった。リスが真犯人を探し出して孫べえさんを助け、褒美に「纏」をもらった。』という昔話風のストーリーで、昭和49年に公開されて小学校などへ貸し出されたようです。企画は林野庁、製作は全国農村映画協会。
昭和50年代に小学生だった方は、ひょっとするとこの映画を見ていたかもしれません。自分もこの年代ですが、記憶にはありません。あるいは忘れてしまったのかもしれませんが。
40年前の映画ですが、現在でも各地の図書館などに所蔵されているようです。ここまで調べていると、あの看板のリスが動き回っているシーンを見たくなりましたが、媒体が16ミリフィルムなので借りても再生することができない・・・
画像すらなかなか見つからなかったのですが、やはりネットで探せば出てくるものです。注目すべきは下の画像で、真ん中に山火事防止看板が印刷されています。
http://www.pal.pref.okayama.jp/open/ImageDetail.php?FLG=S&seirino=pal0000137&t=a8504f5fc6c21e283fb1a7d517d78e0c
説明書きに、看板のリス=映画のリスを紐づける決定的な記述がありました。画像が見ずらいので、以下に記します。
『美しい緑の森を、あっというまに灰にしてしまうおそろしい山火事。わたくしたちの緑ゆたかな国土をまもるために、みんなが力をあわせて山火事をなくさなければなりません。"まとい"をもった可愛いリス君。ひょっとしたら、もうみなさんにもおなじみかもしれません。このリス君は山火事防止のシンボルなのです。この映画は、リス君がどうして"まとい"をもち、みなさんに山火事防止を呼び掛けるようになったかを、昔ばなしふうにおもしろくえがいたものです。』
長くなったので、続きは後日。
素晴らしい
研究熱心なのはリケ女(理系女子)ばかりじゃありませんね
研究発表の続きを楽しみにしています♪
ついに長年の研究成果を発表するときがきました。
・・・なんちゃって
最近はコピペでごまかすリケ女もいるので油断できません
あ、この日記はコピペじゃありませんよ
こんにちは。
この看板、山でよく見かけますが、あまり気にしたことなかったです。
そういえば「纏」を持っていますね
「纏」と言えば、江戸文化ですね!江戸博で持ったことがあります。
江戸時代の消火活動といったら、火が大きくならないように燃えている所のまわりの家を解体したと聞いたことがあります。そういった歴史があるためか、近所には鳶職や解体業の方が多いです。
実はこの看板、不思議な事に近所にあるんですよ。
相方(hide55)が最近見つけました。ちょうど町内会の消防関係で見つけて、よほど面白かったのか、そのことを日記にしてます。もしよかったら、みてくださいhttp://www.yamareco.com/modules/diary/61883-detail-67192
山火事の消火活動、江戸時代の消火活動に似てますね。森林を守るためには、火の元にも注意することを教えてくれているこの看板、今度はちゃんと見ます。
ありがとうございます
こんばんは
この山火事防止の看板、山によってたくさん設置されていたり全く無かったりしますが、看板だけに山の中ではよく目立ちますよね
hide55さんの日記拝見しました。「営林局」はすでに無くなっているので古い看板だと思いますが、東京の下町に山火事防止の看板は違和感がありますね
江戸時代は全て木造建築だったので、家が密集していた下町では火事が一番恐れられていたようですね。何度も大火に見舞われて、次第に火に強い土蔵造りの家が増えたそうです。残念ながら東京に江戸時代の土蔵は消えてしまいましたが、川越に残る蔵の通りはまさに江戸の街並みだそうです。
山でも火災の時に燃え広がらないように、あらかじめ植林地の外に木を植えない防火帯があります。
↓ココ
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する