![]() |
エサとなる魚や貝・カニなどの生物が多い場所にやってくるのですが、
鳥によって食べ方や食べるものが異なるので、同じ東京湾でも
地域によって見られる鳥は様々です。
冬の葛西臨海公園で見られるハジロカイツブリ。
公園の池などにいるカイツブリより一回り大きく、冬羽が白いのでこの名前です。
数百羽の大群で海に浮かんでいることが多く、一羽が採餌のために潜ると
他の鳥も一斉に潜るという面白い習性があります。
目が赤く、みんな同じ動きをするからロボットの鳥みたいです。
葛西臨海公園は、元々埋め立て地だった場所を25年かけて湿地や干潟に戻した
場所があるのですが、今度の東京オリンピックの競技場建設で半分を埋め立ててしまうとか。
少なからず野鳥の生息にも影響が出そうです。
tabidoriさん、おはようございます!
あっ!これです!私が葛西で見たのは!
tabidoriさんからご指摘いただきましたが、
改めてピンときました
みんな一斉に顔を海に突っ込んでは、
少したって海面にぽこぽこ浮上してましたね。
あんなにいっぺんに潜ったら魚を採るのにも
競争率激しいだろうに・・・
あるいは新種のシンクロナイズドスイミングか・・・
などと余計なことを考えつつ
面白くてずーっと凝視してしまいました
オリンピックで埋め立て・・・
それは初耳ですが、残念ですね
こんばんは!
やはり、コレでしたか
そうなんです、なぜか1羽が潜ると一斉に潜って魚を採るのですが、
1匹も採れないヤツも結構いるんじゃないかと
そもそも水面が黒くなるほど鳥が浮いていたら、魚も逃げてしまうんではと
余計な心配をしてしまいます。
オリンピックで埋め立てはトリにも迷惑ですが、工事で半分くらい公園が
使えなくなれば都民にも迷惑でしょうね・・・
写真
これは怖い。
SF映画だったら絶対襲ってきてる
そんなロボットの話ではなく、自然の摂理で
赤い目になったはずですが、どうしてでしょうねえ
遠目に見たので野鳥と思い込んでいましたが、
実は、鳥型のターミネーターだったのかもしれません
・・・・さて。私も目が疲れるとよく充血しますが、
ハジロ君はアルビノでもないのに目が赤いのはなんででしょうね。
少なくとも充血しているのではなさそうです
こんばんは。
葛西臨海公園のオリンピック競技場建設で野鳥の生態に影響が出る問題は野鳥観察ガイドツアーに参加しようとして、ネットで調べていたとき知りました。
東京オリンピックが決まって、嬉しいことばかりではないようですね
東京オリンピックといえば、東海道新幹線も思い浮かびますが、リニア中央新幹線もいろいろな問題がありそうですね。以前、東京の長野県人会の冊子で、伊那谷のブッポウソウや大鹿村のミゾゴイの生態への影響ことを書かれていた記事を読みました。
赤い目の大群、 (風の谷のナウシカ)のオウムを思い出しました。なにか、危機感迫るものを感じます。
こんばんは。
公園の西側にカヌーのコースを作るようですね。環境には配慮し・・・と決まり文句は相変わらずですが、工事ありきのお役人の常套句で信用度ゼロです
リニア新幹線は南アルプスの深い所にトンネルを掘るので、水脈や温泉に影響出るでしょうし、工事で出る土砂を運ぶために工事用の道路を山奥まで作ったりとか、大変なことになりそうです
ブッポウソウとか数が少ない種類は別としても、幸い鳥は空を飛べるので、他の場所で生活できれば大きく数が減ることはないんですけどね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する