![]() |
![]() |
![]() |
山梨県大月市の秀麗富嶽十二景は「ふるさと創生事業」の一環で整備されたものですが、現在では山のガイドブックにも載るほど有名になり、大月市の観光に貢献しているから交付金の使い道としては成功だったのではないでしょうか。私も十二景を撮るために何度も大月市を訪れ、宿泊施設も利用しています。
さて、十二景に選定されている山頂は19山・・・と当たり前のように思っていたのですが、最近のフォトコンの入選作品を眺めていると御前山(730m)で撮影されたものがあり、大月市のウェブサイトを覗いてみると以前は無かった登山情報のページが新設されていて、御前山が10番山頂として掲載されていました。
http://www.city.otsuki.yamanashi.jp/kanko/tozanzyouhou.html
調べてみると、現在10番山の九鬼山頂から富士山が見えず、山頂近くの富士見平からも林の間になんとか富士山が見える程度で秀麗富嶽が望めなくなっているため、代わりの山として九鬼山の北にある御前山が指定されたそうです。眺望を妨げている杉やヒノキを伐採すればよいと思うのですが、植林地は大月市ではなく隣接している都留市の民有地にあるため簡単には話が進まないのだとか。
秀麗富嶽十二景が制定されたのは20年以上前。生育の早い人工林が山頂近くにある山では当時とは状況が変わってきているらしく、9番山の高畑山と倉岳山、12番山の清八山も山頂付近が樹木に覆われて富士山の眺望が悪くなり、やはり民有地で伐採が難しいため秀麗富嶽十二景の座を別の山に変更することを検討しているようです。
写真左:2014年1月、九鬼山の富士見平から撮影。撮影している位置は樹林の中で、穴から覗いているような感じ。
写真中:2014年1月、御前山から。中央のピークが九鬼山。
写真右:2012年4月、高畑山。手前の木がさらに大きくなると・・・
↓御前山の位置。最寄り駅は中央線猿橋駅。
tabidoriさま・・・
貴重な資料、ありがとうございました
でも、今夜くらいはコンプリートの達成感に浸らせて下さいませ
場合によっては1週間前に発表したSFJ48卒業宣言を撤回いたします
今夜は祝杯
このタイミングでもう1山は水を差しちゃいましたね、スミマセン
でもスタンプ台帳は19山ですし、SFJ48の第1期卒業ということで
いいんじゃないかと思います
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する