![]() |
![]() |
![]() |
鳥の博物館には数百種類の鳥の剥製が展示されています。図鑑の実物大3次元版といったところです。他の種類の鳥が周りに並んでいるので、たとえばミソサザイってこんなに小さかったんだ、とつぶやけるわけです。図鑑に○○センチ、とかスズメより小さい、とか書いてあってもなかなかイメージできないんですよね。企画展は「鳥の鳴き声展」(〜6/28) 葉が生い茂って鳥の姿が見えないこれからの季節、鳴き声は野鳥の種類を聞きわける重要な要素です・・・が、なかなか難しいですね(汗)
博物館の隣は秋篠宮殿下が総裁を務められる山階鳥類研究所。目の前に広がる手賀沼は日本一汚い沼として有名だったのですが、水質改善が進んで野鳥の楽園となりました。
■鳥の博物館(入場料300円)
アクセス:JR常磐線我孫子駅よりバスまたは徒歩30分。
http://www.bird-mus.abiko.chiba.jp/
■レンタサイクル(1日300円)
JR我孫子駅前に貸出しステーションあり。
www.abikoinfo.jp/手賀沼周遊レンタサイクル/
おはようございます
日本一汚い沼が水質改善、野鳥の楽園良いですね
>ta-kiさん
こんばんは、コメントありがとうございます
20年くらい前まではヘドロが堆積して沼の周りに悪臭が漂っていたのですが、今では見違えるようにきれいになって人間も鳥も集まってくるようになりました。やはり環境って大切ですよね
こんばんは。
手賀沼は親戚が近くにいるので何度か行ったことあります。
そういえば、昔はあまりきれいな水ではなかったように思います。小学校の理科で、ここの水を取っていってミジンコを顕微鏡で見たのを思いだいました
今は水が綺麗になって、トライアスロン大会も開催されるそうですね。桜も綺麗です。
自転車も気持ち良いでしょう
ところで午後代休みって、スーツで乗ったのですか
しかし、鳥の博物館は知りませんでした
鳥の鳴き声で何の鳥か解かるといいですね
私なんぞは鳥の名前を覚えるのにも苦労しています
>pigeon-yamaさん
手賀沼のサイクリングロードは湖岸に10キロくらい整備されていて、さらに東の利根川まで続いているようです。道沿いの桜は満開だし起伏が無いので快調に走れましたが、スーツとママチャリではいまいち盛り上がりませんでした
鳥の博物館的な施設は日本でこことあと1カ所くらいしか存在しないようで、物珍しさも手伝ってかなり興味深い展示内容でした。同じ鳥でも鳴き方がいろいろあるので、なかなか覚えられませんね
きれいになったとはいえ、泳ぐのは勇気が要りそうですよ
tabidoriさん、こんばんは。
半日休を上手に利用されていますが、
スーツで行っていると思うと
( ̄ー ̄)ニヤリとしてしまいます。
鳥の博物館、行ってみたいけど
家からだとややアクセスが不便ですね。
鳥の勉強はtabidori師匠から学ぶことにします
>konontanさん
1日休みを取って山へ行きたいところですが、貧乏暇なしで
スーツは男の戦闘服なので、どんな状況でも対応可能なんです
鳥博はジャパン・バードフェスティバルの会場でもあるので、開催日の10月末には全国の鳥好きが集まりますよ〜
スーツ姿で上野公園の焼鳥でTポイントを稼いだと
思いきや、またまたスーツ姿でママチャリサイク
リングでTポイントをGETしに行くとは
さすがのtori好き
でも私が注目したいのは、ゆるキャラ「ほぅじろう」
の‘ぅ’がなぜ小文字なのか?です
いや、鳴き声展を見に我孫子まで行くのと、先日
大倉で入手した野鳥下敷きの音声再生タッチペンを
購入するのとどちらがお得か?というのも究極の選択
ですね
>Liccaさん
焼き鳥でTポイントはいささか気が引けたので、真面目に鳥の勉強をしてきました。10ポイント分くらい鳥浸けになりましたよ
ほぉじろうならまだしも、ほぅじろうでしかも「ぅ」が小文字の理由は不明です
鳥音声再生ペンは庶民には手が届きませんね…鳥博のほうがお安いし、手賀沼の野鳥も観察できるからコスパは高いかと
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する