人生初のファンラン湘南国際マラソンを走ってきました。
天気は快晴、無風。気温は10℃くらい。
富士山もよく見え、湘南の海が最高。
絶好のマラソン日和!
スタートブロックは、本来はBブロックでしたが、お友達と一緒に後方のDブロックよりスタートします。
D ブロックだけで5000人とか言ってたかな?とにかく凄い人で溢れてました。
湘南国際マラソンは交通の弁も悪く会場までのバスも大渋滞(結果バスは乗れず30分歩いて会場へ、、)。
キャパ越えな感じがしました。
号砲も聞こえず9時スタート!
全く列は動かず、約8分後にやっとスタートラインを通過。
タイム目標がないと本当緊張感が全くないですね。
お友達二人と話ながらゆっくり走ります。
キロ6〜7分ペース。
何しろランナーの壁が10キロくらいまで塞がり、ペースも上げようがない感じでもありました。
やはり後方ブロック仕方ないです。
タイム目標があったら焦ってしまいますが、今回は全く気になりません。
しかしお友達の一人に初マラソンがいて、実力的にサブ4は行けるので、彼にはこのままだとヤバイよと話ながらでもありました。
10キロ過ぎるとやっと前方にスペースが生まれます。ペースは自然に上がり、5分10〜30秒くらい。
サブ3.5を狙っていた時はキロ4分台ですから楽なペースです。
コースはフラットでもあり、このくらいのペースがゆっくり気持ちよく、心地イイ!
このまましばらく走ります。
人生初のエイドには全部寄ります!
飲んで食べてエイドを満喫。
そして20キロを越えてタイムを見るとサブ4はクリアしてしまうペース。(笑)
練習なしでサブ4行けるの??とタイムに少し興味が湧いてきます。
気づくと初マラソンの友達はだいぶ後方に位置していました。
自分の前をしばらく走っていたランナーの背中のTシャツの文字。
『何を目指して走ってるの?って聞かれませんか?』(笑)
本当そうだよなぁって。(笑)
なんで走っているのだろう?
20キロを過ぎ、、。
気にしていた事の一つ。
右足肉離れ箇所に違和感発生。
やっぱり、違和感が出だしたかぁ、でも走れるのでこのまま。
しかし、右足をかばいだしたせいで、左膝に痛みが!!これは想定外の展開。
やっぱトレイルと違って路面の固いロードランは色々出てきます。
着地ポイントを変えたり、フォームを変更します。
そして30キロを越えて、練習の成果がしっかり出てきてスローダウン(笑)
やはりフルマラソン甘くないですね。
ファンランでゆっくり来ても30キロ以降は練習してないと落ちますね。
本当にフルマラソンは、トレーニング通りの結果が待ってます。
ここで初マラソンのお友達にも抜かれます。やはり気合いが違います。
ここから辛いランになりました。
しかし、35キロ以降トボトボ歩くランナーが多い中、走りは止めるような状態までにもならず、37キロ以降は逆にペースアップ!
8月までは真面目にトレーニングをしていた貯金かな。(笑)
そしてゴール。タイムは4時間12分。
トレーニングなしの状態で完走出来ただけで、上出来でした。
初マラソンの友達は残念ながらサブ4を逃したけど、ほぼ同タイムでのゴール。
人生初のファンランは、
エイドを楽しんで、タイムは気にせずノンビリ走る、景色を楽しむ。
新なランの楽しみが見えた気もします。
何より今回は満足なトレーニングもできず、体重も増え(笑)、故障も抱えながらも完走出来たのは、大満足。
でもやっぱフルマラソンは、練習をしてないと後半を走りきるのが辛い。
ファンランであろうとフルマラソンは甘くない!楽しんで走るためにもトレーニングは必要!は痛感。
これからも心から楽しんで走りを続けられるか?の答えはまだ不明ですが、、。
次回は日本一楽しいマラソン大会。
東京マラソン2018が待ってます。
とにかくここに向けて頑張ろうと思います。
最後に、、。
練習しないでフルマラソンを走ると翌日の筋肉痛もハンパないっす。
休暇にしてよかった。(笑)
久しぶりのフルお疲れ様でした。
初めてのファンランの感想をみて、考えさせられました。
目的が記録なのか、完走なのか。
自分の目指す方向は。
私も今後の登山、トレランの目的、目標を模索中です。
年齢とともに衰える肉体と精神力。
モチベーションの維持について、答えが出るといいですね。
次回の東京マラソン頑張って下さい!
yoshi 君コメント有り難うございます。
趣味も長くやってると本当に楽しくてやっているのかな?と考えてしまいますよね。
yoshi君も登山は日本アルプスを制覇してるし、考える節が色々あると思います。
加齢と共に体力も弱くなるからトレーニングの部類は緩めると戻れなくなるので、体力は維持しつつ、本当に楽しんで取り組める事を見つけたいものですね!
kuutarouさん、こんにちは!
湘南国際マラソン、お疲れ様でした
私はまだフル3回でようやくサブ5ランナーではありますが
今の自分にとってはこのタイムも結構いっぱいいっぱい
今後、タイム更新を目標に走り続けられるのかな?と
正直、あまり自信はなくて(寒い時期の練習きつい・・・)
皆さんどんな目標やモチベーションで走っているのかな?
と、感じていたところです。
kuutarouさんの日記で私もいろいろ考えました。
>ファンランであろうとフルマラソンは甘くない!
楽しんで走るためにもトレーニングは必要!は痛感。
↑本当にそうですね。
川内選手も47都道府県全部走りたい!と
日本代表ではない目標を掲げていたり
80歳を超えても走り続ける方がいたり・・・
いろいろな楽しみ方やチャレンジがありますね。
次は東京マラソンなんですね!!
楽しいレースとなりますように
こんばんは
お疲れ様でした。
色々な葛藤の中、それでもキロ6ペースで行けてしまうのはさすがです。
私も山歩きを始めてから、マラソン大会熱が冷めていくのを感じ、そうかっといって止めるでもなく、とても中途半端でした(特にこの5年ほど)。
気まぐれ人間で、どうしても波のようなものがありますね。
最近、ちょっと抜けつつあり、この冬春は久々、真剣勝負でやってみようかと思ってます。
しかし、年々体重を落としにくくなり、四苦八苦しますね。
sumihiyoさん こんにちわ。
いつもコメント有り難うございます。
マラソンはトレーニングをした分だけ速くなれるのは確かですけど、その過程はやはり大変ですよね。
夏の暑い時も寒い冬も走らなければならないです。
頑張ってる!と自分が思っても目標に見あったトレーニングをしてなければ、結果には結びつかないですし、トレーニングの正確な知識も得ながら実践しないと行けませんよね。
そして頑張って結果を手にしたときに苦しいトレーニングが報われるわけですが、
それまでの過程と結果を楽しめてるか?と考えてしまいますよね。
私が初マラソンサブ5の時は後半苦しくて楽しいどころが、走れない自分に落胆しました。
大怪我を負った一昨年の東京マラソンサブ4は、走ってる間ずっと辛くてやはり楽しくはなかった。
でも周りで走ってるランナーは楽しそうだった。
そして今回の湘南はスタートから目標に縛られることなく、棄権してもいいんだくらいで挑んだので、景色を見る余裕もあり、トイレやエイドでのタイムロスも気にせず気楽でした。
走りながら観光しているような感じ
フルマラソンではじめて楽しいというキーワードが浮かびました。
もっと楽に走れればこの観光ランも辛さがなく走れると思うと結果またトレーニングしようかな!になった気もします。(笑)
記録伸び悩みはトレーニング方法を変えることで劇的に変わるとも思いますが、それをやりたいかは気持ちの問題もありますよね。
sumihiyo さんも頑張って下さい!
楽しんでマラソンを続けたいですね。
3120mさん こんにちわ。
コメント有り難うございます。
ベテランランナーである3120mさんのコメントは同世代でもあって、いつも一つ新たなヒントや考えを頂いてる気がします。
コメント頂いた
マラソン大会熱が冷めていくのを感じ、そうかっといって止めるでもなく
はまさに今の自分のような気もしました。
それでもまた走り出されてるので、マラソンをやりだした人は走りから無縁になる事はないのでしょうかね。
停滞すると体重がは本当そうですね。(笑)
私も取り返しのつかない体にならないように引き締めて、次のラン目標を見つけようと思います。
今シーズン真剣に取り組んだ成果がでますように!応援しております!
こんにちは。
湘南国際、お疲れさまでした。
練習不足で臨んだとはいえ4時間少々で走り切れるのはさすがです。
自分も同じく東京マラソンに当選してるので何とか久しぶりのロードで記録を出したいなと思ってるものの、今年のトレイルレースで無理し過ぎたせいかシンスプリントで医師からランニング控えるよう言われて不安な状態です。
でもkuutarouの日記見てファンランを楽しむのも悪くはないかなと思えるようになり、元気頂きました
at kazuさん こんにちわ。
八重山以来ご無沙汰しております。
タイムに拘らずに走り4時間少々のタイムは自分でも驚きましたが、サブ4〜サブ3はしっかりトレーニングしてないと無理なんだなとも感じました。
シンスプリントで休足余儀なくされてるとは驚きました。今年はPB更新ラッシュでしたから負担が掛かっていたのですね。
怪我をして走れないと焦ってしまいますが、確実に治されてから走り出して下さいね!
どうぞお大事にして下さい。
東京マラソンご一緒ですね!
kazuさんサブ3.5は固いのではないかと思います!
タイムも何だかんだ気になりますが楽しい大会にしたいですね!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する